東広島市議会 > 2019-09-10 >
09月10日-02号

  • "実技"(/)
ツイート シェア
  1. 東広島市議会 2019-09-10
    09月10日-02号


    取得元: 東広島市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-12
    令和 元年第3回 9月定例会(第2日目)1. 日時  令和元年9月10日2. 場所  東広島市議会議場3. 出席議員(30名)  1番 鈴 木 英 士   2番 片 山 貴 志   3番 坂 元 百合子  4番 牛 尾 容 子   5番 景 山   浩   6番 田 坂 武 文  7番 岩 崎 和 仁   8番 中 川   修   9番 貞 岩   敬  10番 岡 田 育 三   11番 坪 井 浩 一   12番 大 道 博 夫  13番 玉 川 雅 彦   14番 北 林 光 昭   15番 加 藤 祥 一  16番 重 森 佳代子   17番 奥 谷   求   18番 大 谷 忠 幸  19番 重 光 秋 治   20番 加 根 佳 基   21番 宮 川 誠 子  22番 谷   晴 美   23番 乗 越 耕 司   24番 竹 川 秀 明  25番 池 田 隆 興   26番 山 下   守   27番 鈴 木 利 宏  28番 牧 尾 良 二   29番 石 原 賢 治   30番 上 田   廣4. 欠席議員(なし)5. 本会議の書記  事務局長    脇 本 英 治      局次長     弓 場   潤  議事調査係長  尾 崎 修 司      主事      溝 部 淳 紘6. 説明のため出席した者  市長      高 垣 廣 徳      副市長     松 尾 祐 介  副市長     多 田   稔      教育長     津 森   毅  総務部長    倉 本 道 正      政策企画部長  西 村 克 也  財務部長    江 口 和 浩      生活環境部長  天神山 勝 浩  健康福祉部長  梶 永 里 美      こども未来部長 上 田 祐 子  産業部長    木 原 岳 浩      建設部長    先 灘 啓 二  都市部長    加 藤 博 明      下水道部長   森 行 裕 章  会計管理者   古 本 克 志      消防局長    石 丸 泰 三  水道局長    三 戸 通 明      学校教育部長  大 垣 勇 人  生涯学習部長  國 廣 政 和      災害復旧担当理事中 谷 浩 美  総務部次長兼総務課長           政策企画部次長総合政策課長          大 畠   隆              惣 引 文 彦  財務部次長兼財政課長           健康福祉部次長地域包括ケア推進課長          中 村 光 利              伊 藤 明 子7. 会議事件日程第1        会議録署名議員の指名日程第2        一般質問───────────────────── * ───────────────────                             午前10時00分 開  議 ○議長(乗越耕司君) 皆さん、おはようございます。 ただいまの出席議員は30名であります。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。 本日の議事日程は、あらかじめお手元に配付したとおりであります。───────────────────── * ─────────────────── ○議長(乗越耕司君) それでは、これより日程に入ります。 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。 会議録署名議員は、議長において、3番坂元百合子議員、4番牛尾容子議員、5番景山 浩議員を指名いたします。───────────────────── * ─────────────────── ○議長(乗越耕司君) 日程第2、一般質問を行います。 ここで、念のため申し上げておきます。 一般質問は一問一答方式、一括質問方式の選択制になっており、発言時間は35分以内となっております。 なお、初回の質問は演壇で行い、2回目以降の質問からは質問席で行ってください。 それでは、一般質問の通告がありますので、17番奥谷 求議員の一問一答方式による一般質問を許します。 ◆17番(奥谷求君) 議長、17番。 ○議長(乗越耕司君) 17番奥谷 求議員。 ◆17番(奥谷求君) (登 壇) 皆様、おはようございます。創志会の奥谷 求でございます。先般の6月定例会に引き続き、一般質問のトップバッターを務めることになりました。どうぞよろしくお願いいたします。 さて、先般の統一地方選挙が終わり、参議院選挙に入ったころ、私の知人より、ある相談を受けました。内容は、自分の近所の小学生が「市議会議員の方はどのような仕事をしているのか、普段はどのような活動をしているのか、全くわからないので教えてほしい」というもので、どうしたらよいだろうかということでありました。 そこで、何よりも子どもさんたちに本市議会に来てもらって、実際に本会議場、委員会室などを見学してもらいながら説明するのがわかりやすいと思い、本年7月23日、高屋西小学校、八本松小学校の児童13名、保護者7名の計20人に、本市議会に来てもらいました。 議会事務局の温かい御協力を得て、「小学生のための市議会アカデミー」と題して、市議会の機能などを大変わかりやすく説明していただき、説明の後は学んだことに対してのクイズなども行ってもらいました。小学生はもちろん、保護者の方も熱心にメモをとられていました。 次に、小学生からの質問を受け、これは私が答弁いたしました。普段はどのような活動をされていますか。給料はどこからもらっていますか。議員になってつらかったことはありますか。中には、消費税についてどのような意見を持っていますか。次の選挙には出られますかなど、事前の打ち合わせなしのどきっとした内容もありました。質問が終了してからも、「ねえねえ、奥谷さん、給料はどのぐらいもらっているの」などのぶら下がりインタビューも受け、私は隠すことなく素直に答えました。 終了後、10階に御案内し、室内から展望していただきました。子どもさんはもちろん、保護者の方も市役所に来たことがあったけど、議会とか、あるいは10階に来るのは初めての方がほとんどだということで、新鮮に感じられた様子でした。 今回の試みは初めてのことでしたが、何よりも、小学生の中には本来、議会や政治のことに興味を持っている子も多くいるのではと感じ、それをどこで誰に聞いたらよいのかわからないということが実情なのではと思いました。 今回参加した小学生の半数が高学年であり、彼らも数年後には有権者となります。これを機会に、本人のみならず、家族も巻き込んで、市政、議会、政治に関心を持ってもらうことを願い、開かれた市議会をさらにPRしなければと思いを新たにしました。 前置きが長くなりましたが、議長より質問の許可をいただきましたので、通告に基づき、質問に入らせていただきます。 まず、地方創生について質問します。 地方創生については、平成26年日本創成会議人口減少問題検討分科会が、全国の約1,800の市区町村のうち、523自治体が消滅可能性都市であると提言したのを機に、政府は同年11月にまち・ひと・しごと創生法を制定し、東京一極集中の是正、若い世代の勤労・結婚・子育ての希望の実現、地域の特性に即した地域課題の解決を基本的視点とし、人口減少と地域経済縮小の克服、まち・ひと・しごとの創生と好循環の確立を基本的な考え方とし、まち・ひと・しごと創生総合戦略を策定しました。それを受け、県・市町村においても地方版総合戦略の策定を求められ、結果として本市においても平成27年度から平成31年度までの5年間を計画期間とした東広島市まち・ひと・しごと創生総合戦略が策定され、事業推進されています。その創生総合戦略も本年度が最終年度となっています。 そこで、何点かお伺いいたします。 本市では、「人々から選ばれる「人口20万都市」への挑戦」を基本理念に地方創生事業が進められてきましたが、計画期間が残すところあと半年となってきた現在、この地方創生事業について正直どのような感想を持たれているかお伺いをします。 次に、地方創生総合戦略に対し、国は新型交付金を創設し、地方の自立性や官民運動を要件とした先駆性のある事業に用いられています。当初は、地方創生先行型基礎交付金、あるいは、上乗せ交付金地域消費喚起生活支援型交付金、いわゆるプレミアム商品券の発行のことでございますが、さらに地方創生加速化交付金など、補助率10分の10のもの、そして、補助率2分の1の地方創生推進交付金などがありますが、本市ではこれまで地方創生関連の交付金を総額どれくらい受けましたか。また、その総事業費はどれくらいか。現在までの状況をお伺いします。 次に、本市では、産業部関連を中心とした地方創生事業が多くあったと感じていますが、他の部署を含めて、この事業は地方創生総合戦略があったからこそできた、あるいは、東広島ならではの特筆されるものであるというものはありますか。事業例を挙げてお答えください。 次に、東広島市まち・ひと・しごと創生を実現するために、施策の進捗状況を的確に把握し、改善していく必要があるため、PDCAサイクルを確立することが求められています。このプロセスを本市では東広島市地方創生審議会において行うものとされていますが、この審議会では検証段階でどのような意見が出ていたのか。それをもとに施策改善、地方見直しが有効に打ち出されていたかお伺いいたします。 次の項目に入ります。 地方創生に関する第2期方針案について。 これは、安倍内閣は、地方創生は内閣の最も重要な施策と強調され、令和2年度から令和6年度に取り組む施策の方向性を示した令和時代の希望ある地方創生の実現に向けて、第2期まち・ひと・しごと創生総合戦略の基本方針案を本年6月に公表されました。そこで、本市は現在、第五次東広島市総合計画を本年度中に策定する作業でそれどころではない現状なのかもしれませんが、国の総合戦略策定と本市の地方創生総合戦略策定までのタイムスケジュールをお伺いいたします。 今回の国の第2期まち・ひと・しごと創生基本方針では、引き続き、東京一極集中の是正を最重要課題として位置づけ、都市部に住みながら地域イベントなどへ継続的に参加する関係人口を創出・拡大、そして、将来的に移住者をふやすとされています。この関係人口創出・拡大について、本市はどのような御見解なのかお伺いいたします。 次に、第2期まち・ひと・しごと創生総合戦略策定に向け、さまざまなデータ調査を行う必要があると思われますが、人口移動の実態についてお伺いします。 若者が都会に出て行ったきり帰ってこない。このような声は本市でもよく聞く話でありますが、では、実際、どうなのでしょうか。実家にこそ戻っていないものの、近隣の町や県庁のある都市に帰ってきているケースがあるのではないかと思われます。全てではありませんが、田舎に祖父母、近隣の町に父母、中距離の都会に孫たちが住んでいるケースが多いのではないかと思われます。世帯はばらばらでも、電話やスマホを駆使しながら相互に助け合っている実態を把握し、実際に生活を支え合っている親族網を評価し、それに伴った生活サポート施策を考えたらと思いますが、本市ではこのような三層構造の実態調査をされたことがありますか。また、このような視点をどう思われますか。御見解をお伺いいたします。 次に、これも人口移動についてですが、本市から他の市町への転出者は、男性、女性、どちらが多いのでしょうか。また、転出先から戻るのは男性、女性のどちらが多いかお伺いします。 つまり、転出した男性、女性のどちらが戻っているのが多いかを把握することにより、本市は男性、女性、どちらが住みよいまちなのかがわかり、戻ってくる少ない性に対し、施策的に理解が足りていないと判断できると思い、この質問をいたしました。 いずれにせよ、交流人口や関係人口に振り回されるのではなく、地道に移住・定住策を進め、あるいは、先ほど述べた生活の三層構造を把握し、世帯と家族は違うという観点から施策を進めるべきと考えます。 地方創生では最後の質問になりますが、今回、国のまち・ひと・しごと創生案の事業の中に、地域の将来を支える人材育成のために、高校生に着目した地方創生を推進する項目があり、ふるさと教育など、地域課題解決を実践する教育を実施し、地域の協働体制を構築するとありますが、教育内容については各学校の授業カリキュラムに任せるとしても、地域の協働体制の構築は広く関係者が一体となったコンソーシアムの設置などを想定しているようです。以前、平成29年第1回定例会で、私は、学生等の地方定着の促進として、市内女子高校生によるプロジェクトチームを発足して、女子高生ならではの視点で身近なテーマをもとに主体的に考え、施策推進のヒントになるような活動をしていただいたらと提案したことがありますが、その時期も来ているような気がいたします。再度御見解を伺い、高校生のみならず、若者が関心を持ってもらえるような仕掛けを考えているのかお伺いします。 次の項目、観光施策について質問いたします。 本市の総観光客数は、昨年の7月豪雨の影響で、平成30年は前年度比13.3%減の246.7万人となっています。これは、県内大竹市を除くほとんどの地域で減少しており、一番落ち込んだのが呉市で18.3%減の374万人、広島市も3.9%減の1,535万人になっています。 しかし、災害からの復興を急ぎ、各市とも観光客誘致に力を入れており、日本全体でも東京オリンピック・パラリンピックを控え、訪日外国人客、いわゆるインバウンドの増加が見込まれています。 また、先ほど述べた地方創生事業でも、国は観光による地方創生を図るべきとし、地方に対し、各種テーマを投げかけています。本市においても、地域資源を生かした観光地づくり観光客受け入れ体制の整備促進、さまざまな媒体を活用した観光PRにより、国内外からの観光客誘致を図っています。 そのような状況の中で、何点かお伺いをいたします。 まず、昨年は日本酒をテーマにした映画「恋のしずく」が上映され、大ヒット作とは言いがたいが、全国で約3万人を動員したとされ、それに伴い、西条の酒蔵通りなど、ロケ地を中心に、豪雨災害があったにもかかわらず、多くの観光客が来られたと聞き及んでおります。関係者によると、映画の効果は我々の想像する以上のものがあり、改めてその影響力を感じたと話されていました。 そこで、本年6月に広島で先行上映を目指すとされた吟醸酒の父と称される安芸津町出身の三浦仙三郎氏を題材にした映画「吟ずる者たち」について、本市も後援している関係上、その制作状況についてお伺いいたします。 制作発表によると、この映画は、酒づくりに不向きとされた広島の軟水による醸造を導き出した三浦仙三郎氏や動力式精米機の開発者でサタケ創業者の佐竹利市氏、広島杜氏の養成に尽力された橋爪陽氏らも描かれているとのことで、地元でも広島が吟醸酒発祥の地であることが全国に広まるのではと期待が高まったように思いますが、本市や竹原市を中心に撮影が進められているとの情報は聞きましたが、それ以後はこれといった話がほとんどない状況となっております。本市で把握されている状況をお聞かせください。 次に、これも映画「吟ずる者たち」に関連しますが、昨年の12月議会で、映画「恋のしずく」と「吟ずる者たち」の2本の映画を活用して、ロケ地マップの作成やプロモーションイベントの開催など、ロケツーリズムの推進を図るとありましたが、その進捗状況についてお聞かせください。 次に、さまざまな媒体を活用した観光PRにより、国内外からの観光客誘致を図る施策の中で、インバウンド対応を含め、受け入れ体制について、Wi─Fi環境の拡大等に取り組むとされています。Wi─Fiの活用は、教育利用、観光利用、防災利用などが挙げられますが、Wi─Fiの観光面での利用を考えると、取り組みに積極的な自治体ほど、観光客数が増加しているというデータもあり、重要な施策であると思われます。現状と将来どの程度のWi─Fi拡充を目指しているのか、また、どのような制度利用をしようとしているのかお伺いいたします。 次に、東広島市観光総合戦略について質問します。 平成30年12月に、「かもしだす東広島の魅力」を基本理念に、平成30年から令和4年度までの5年間を計画期間とし、本市の観光振興にかかわる取り組みの方向性を明らかにするため、東広島市観光総合戦略が策定され、日本酒のまちの魅力向上、観光産業の振興、観光による地域づくり、東広島のイメージ向上の4つの方向性が示されました。 その中で、観光による地域づくり策の一つとして、本市の観光振興の推進役、調整役として、東広島観光推進機構、いわゆる東広島DMOの設立を掲げられました。DMOは地域の多様な関係者を巻き込みつつ、科学的アプローチを取り入れた観光地づくりを行うかじ取り役であり、観光地づくりの司令塔であります。地域の稼ぐ力を引き出し、地域への誇りと愛着を醸成する観光地経営の視点に立った組織でもあります。 東広島DMO設立は、東広島市観光総合戦略を着実に推進するには欠かせない組織であります。この事業を行うためには、まず、日本版DMOに登録される必要があります。全国で日本版DMO登録制度に登録している法人が123カ所、登録候補法人が114カ所あると聞き及んでおります。 まず、この登録のためのイロハのイは、観光地づくり法人、いわゆるDMOを中心として観光地域づくりを行うことについての多様な関係者の合意形成が必要であるとされています。そのことを含め、東広島DMO設立に向けての作業進捗状況と今後のタイムスケジュールをお伺いいたします。 次に、観光地域づくりを進める組織として観光目的地をマネジメントする会社、いわゆるDMCを設立する手法もあります。本市のお隣の三原市では、広島空港の民営化を見据え、地元企業などによる観光地づくりを進める会社をDMC計画に合意している世羅町とともに、国の地方創生交付金などで支援するとされ、2020年2月の設立を目指し、本年7月には公募し、事業者を決めるとされています。 同じ観光地づくりを進める本市が目指すDMO、つまり機構──オーガニゼーション、三原市などが目指されているDMC──カンパニー、つまり会社、たまたま同時期に話題に上がってきましたが、メリット・デメリットがそれぞれどうなのか、本市が機構──オーガニゼーションを選んだ理由は何かお伺いいたします。 また、本市の観光総合戦略には、広域周遊の促進と近隣市町との連携を促進したいと明記してありますが、三原市、世羅町などとの関係に支障はないかお伺いいたします。 3項目の質問に入ります。 農業施策について。 まずは、担い手不足の解消、就農者の支援策についてお伺いします。 本年6月議会で、平成30年間で本市の農業を取り巻く環境の変化について質問しましたが、御答弁では、本市の農業就業人口は30年間で1万5,369人から5,502人と約3分の1に減少し、さらに、耕作放棄地面積は223ヘクタールから1,424ヘクタールに約7倍弱増加し、基幹的農業従業者の平均年齢が71.8歳と高齢化しており、担い手不足による課題が一層深刻化していくものと、市民の生活環境に大きな影響を及ぼすことが懸念されているとありました。担い手や就農者の支援としてさまざまな農業施策が展開されているのですが、打開策とまでは残念ながら至っていないと思われます。 そこで、新規就農者支援策について、本市では、新規就農者育成研修事業を行っていますが、これは、野菜、花卉──花卉というのは花木、花と木ですが、それに関する栽培技術の研修が中心となっています。その種目はどのぐらいあるのでしょうか。また、その種目に当てはまらないものについてはどのような指導・研修方法があるのでしょうか。お伺いいたします。 次に、本市では、農業施策の中で、農業次世代人材投資資金の交付制度を設けられており、次世代を担う農業者となることを志向する者に対し、就農直後の経営確立を支援する交付制度ですが、交付状況とどのような方々が申請を目指され相談に来られているか、また、この交付を受けるため、特段の条件などがあれば、あわせて教えてください。 次に、スマート農業の普及促進について質問します。 この件については、前回6月議会で同僚の岡田育三議員からも質問がありましたが、スマート農業はロボット技術やICTを活用して農作業における省力化・軽量化をさらに進めることができるとともに、新規就農者の確保や栽培技術力の継承等が期待されるものと、全国的に注目をされています。こうした動きは、日本のみならず、海外では既にスマート農業導入により効果を上げた国もあります。オランダは、日本の農地約450万ヘクタールに比べ、約184万ヘクタールと規模は小さいが、スマート農業を導入したことにより、農産物の輸出額がアメリカに次いで世界第2位で909億ドルを誇っています。オランダでは、一般農業の約80%で自動制御システムを搭載したコンピューターにより、農作物に与える肥料や給水などを制御するなど、国を挙げての農業改革を行い、農業大国へと変貌を遂げました。本市でも今年度からはスマート農業普及促進を目指し、事業をスタートしていますが、内容的には、先進事例者や機器メーカーを招いてのセミナーを実施するとされています。 スマート農業の目的は、農作業における省力化・軽量化が1つ目でありますが、新規就農者への栽培技術力の継承にも大きな効果をもたらすものと言われており、跡継ぎや農業を継承する人材が不足し続けている状況で、これまで家族の継承の中に培われてきた農業技術を持続的に継承していけるようにすることにあるとされています。 そこで、本市のスマート農業普及促進事業は、ややもすれば機器メーカーの商談会的な要素があると思われます。まずは、就農者がデータ収集などにより、コスト把握、経営分析など、自己分析ができ、経営者の目的意識、つまり、何のために導入するのか、意識改革を目的にしたセミナー等を機器導入前に行ってもらうのが優先されると考えます。御見解をお伺いいたします。 次に、農業施策に関連して、東広島イノベーションラボの活用について質問します。 本市では、本年11月に、産業イノベーション創出事業の一環として、場づくりによる人材交流の活性化と新しいアイデアの創出を目的とした拠点として、西条岡町に東広島イノベーションラボが開設されます。このラボは、産業界、大学、公的試験研究機関、金融機関や行政など、多様な方々が参画し、それぞれ抱える課題の解決やあるべき姿の実現に向け、新しい価値を生み出すものとされ、大いに期待をされています。 そこで、ラボの取り組み内容の中に、先ほど質問した新規就農支援スマート農業導入等による農業経営安定、生産性の向上を図るようなメニューが想定されているのかお伺いします。 以上で、初回の質問を終了します。御答弁のほど、よろしくお願いいたします。 ○議長(乗越耕司君) 答弁を求めます。 ◎市長(高垣廣徳君) 議長、市長。 ○議長(乗越耕司君) 高垣市長。 ◎市長(高垣廣徳君) (登 壇) 奥谷議員の御質問に対しまして、私からは地方創生につきまして御答弁を申し上げます。 まず、第1期東広島市まち・ひと・しごと創生総合戦略の事業検証についてでございますが、地方創生事業に対する感想としては、国が進める地方創生は、我が国が直面する人口減少・少子高齢化という課題に対し、国と地域が一体となって取り組み、将来にわたって活力ある社会を形成するという方針に基づくものであり、人口の東京一極集中がもたらすさまざまな問題を考慮いたしましても、重要な施策であると認識をしております。 その中で、政府関係機関の移転に関連して、独立行政法人酒類総合研究所の全部移転に続き、国立研究開発法人理化学研究所の一部機能移転により、広島大学内にライフサイエンス共同研究拠点が設置されましたことは、本市の特色である試験研究機関の集積のさらなる強化につながるものであり、大きな成果であったと感じております。 その上で、本市における地方創生事業につきましては、現状を踏まえ、本市の特徴を戦略的に活用しながら、さまざまな分野において意欲的な取り組みを行ってきており、事業自体の進展につきましては、平成30年度時点において目標を達成している事業が約51%と、一定の効果もあらわれてきているのではないかと認識をしております。 一方で、内閣府等の関係機関の総括や専門家の論評でも示されておりますように、東京一極集中には依然として歯どめがかからない中で、本市も同様に域外への転出を抑制し、人の流れを本格的に生み出すまでには至っておらず、また、本市の豊かな資源を十分に生かし切れていないことから、道半ばにいるものと感じているところでもございます。 次に、地方創生総合戦略に関連した国からの交付金の額及び交付金を活用した事業の総事業費についてでございますが、平成26年度における地域活性化・地域住民生活等緊急支援交付金、地方創生に力強く取り組むために補助率10割とされました、いわゆる地方創生先行型交付金は、保育環境充実事業など11事業、総事業費1億3,000万円余のうち、交付金の合計が1億1,800万円余り、平成27年度における地方創生の取り組みを加速化させるために、地方創生加速化交付金は同じく補助率10割とされました。この交付金による成長エンジン東広島の実現推進事業など、3事業の総事業費は6,800万円余であり、交付金も同額となっております。 補助率が5割となりました平成28年度からの地方創生推進交付金は、平成30年度までに未来の東広島人発掘プロジェクトなど3事業、総事業費2億9,600万円余、交付金の合計が1億4,800万円余、平成26年度から平成30年度までの合計で、総事業費が4億9,500万円余のうち、交付金が3億3,500万円余となっております。 次に、これまでの地方創生関連事業において特筆すべき本市ならではの事業の例についてでございますが、例えば、本市の特徴である、大学生がみずから企画し、地域とかかわりながら企画を実践するための取り組みを支援する「学生×地域塾」、「恋のしずく」とタイアップした観光プロモーションの推進、広島大学、市、生産者、関係機関との連携による東広島ブランド地鶏の開発などが該当するのではないかと考えております。 次に、戦略の点検評価に係る東広島市地方創生審議会における意見及び戦略の改訂についてでございますが、実施した施策及び事業効果の検証を行うため、平成27年度における総合戦略の策定以降、これまでに3回の審議会を開催しております。この審議会におきましては、例えば、学生の地元定着のターゲットを留学生にすることも考えてはどうか。周辺地域への定住促進キャンペーンを行うことが重要ではないか。「子育てするなら東広島」のようにキャッチフレーズは浸透しているが、中身の充実が課題であり、さらなる環境充実が求められる。東広島駅と広島空港に接続する交通インフラの方向性が見えてくれば、企業の経済活動がもっと活発になるのではないかなど、各分野からさまざまな前向きな御意見・御提言をいただいたところでございます。 こうした意見もいただきながら、それぞれの事業の新たな要素、ターゲットの見直しなどの改善に努めてきたところでございますが、基本的には5カ年の戦略であり、全体としての成果の見きわめを行った上で次期計画へと結びつけてまいりたいと考えております。 続きまして、地方創生に関する第2期方針案についてでございます。 まず、国のまち・ひと・しごと創生総合戦略の策定と地方における総合戦略策定までのスケジュールにつきましては、国からは、本年6月21日に閣議決定された、まち・ひと・しごと創生基本方針2019に係る説明資料の中で、本年12月に国の第2期総合戦略が策定される予定であること、また、地方公共団体はこの第2期総合戦略に基づき新たな総合戦略を策定するように求められております。 国からは、地方創生の充実・強化に向けて切れ目のない取り組みが求められており、本市におきましても、こうした動きに引き続き対応が必要であると認識をしております。そのため、総合計画の策定と並行して作業を進めていく必要がありますが、新たな総合計画の施策と総合戦略は重なる部分も多いことから、第2期の総合戦略につきましては、第五次東広島市総合計画のうち、地方創生に関連する施策を抽出して再編することにより、年度内の策定を目指してまいりたいと考えております。 次に、関係人口でございますが、複数地域での居住・就業を含めて、特定の地域に継続的に多様な形でかかわる方が関係人口であり、都市部の住民の方に地方の住民の方との交流等を通じて日々の生活におけるさらなる成長や自己実現の機会をもたらすとともに、地方の活性化や将来的な移住者の拡大につながることが期待されております。 本市では、県外から来られた多くの大学生がこの地で学び、生活し、卒業後はさまざまな地域で活躍されているだけでなく、酒まつりを初めとする観光イベントや豊かな自然環境など、関係人口の創出・拡大につながる素地に恵まれていると認識をしております。このような認識のもとで、新たな仕事の創出により、市内に居住していただく方をふやすこととあわせまして、関係人口の創出・拡大につきましても積極的に取り組みを進めてまいりたいと考えております。 次に、本市における生活の三層構造の実態調査についてでございます。 議員御指摘のように、市内にお住まいの方で、実家から離れた場所で生活を営まれており、孫世代に当たる方が近隣の市町を含めて近い場所で生活されているような事例は一定程度おられるものと思われます。 しかしながら、3世代を対象とする調査につきましては、住民基本台帳の異動履歴による情報では、転居等により別の世帯となった時点において、祖父母と父母、父母と子どもの関係性をひもづけることが困難となり、他都市から近隣の市町に転居された方の情報も入手できないことから、御指摘のような実態は把握できておりません。 次に、本市の転出者について、男性と女性でどちらが多いのか、また、転出先から戻らないのはどちらかについてでございます。 平成28年から平成30年までを調査したところ、本市からの転出者は3年間の平均で1年当たりで男性が4,480人、女性が4,046人と、男性の転出者が多く、比率では約53%となりました。また、転入者につきましても、ほぼ同程度の割合で男性の転入が若干多いという傾向がございます。 一方で、転出先から戻らない方の数につきましては、先に御答弁を申し上げましたように、市外へ転出された後の移動をたどることができず、正確な数字を把握することは困難でございます。 その上で、本市における転出の傾向を男女別に把握するために、高校生未満の方は保護者の方の事情によって移動され、主体的な移動がないものと仮定いたしまして、15歳未満の方を除き、本市に在住し続けている方で調査したところ、現時点において市外への移動がなく、継続して本市に居住されている方が男性で約38%、女性で約34%となっておりますことから、女性のほうがみずから市外に転出される傾向が若干強いのではないかと推測しているところでございます。 最後に、若者に地域の関心を深めていただくような取り組みについてでございますが、議員御指摘のとおり、国のまち・ひと・しごと創生方針2019において、地域の将来を支える人材育成のための高校改革として、キラリと光る地方大学づくりに加え、人生の選択を考える重要な時期である高等学校に着目して地方創生を推進していくことが位置づけられております。 本市におきましても、人口減少が進む周辺地域を初めとして、高等学校が地域の活性化のために果たす役割は大きく、例えば、さきに豊栄町で開催された板鍋山ヒルクライムでは、賀茂北高校の自転車部の方が運営に携わり、昨年の豪雨災害からの復興を願う河内町の花畑プロジェクトでは、美術部の方が看板制作にかかわるなど、各地域でさまざまな連携の取り組みが行われております。 また、高校生を含む若者世代は、地域における将来の担い手であり、いわゆるシビックプライドとして、生まれ育った地域に誇りを持ち、愛着心を育んでもらうためにも、積極的に地域とのかかわりを築いていただくことが重要であると考えております。 そのため、従来から、本市におきましては、小学校では、総合的な学習の時間を中心に、地域の文化や産業、歴史などを調べる学習や地域の方々との交流活動を、中学校では、地域の魅力や課題を主体的に探究し、地域の中で発信したり行動したりする学習を展開してきたところであり、また、大学生を対象にさまざまな形で地域活動の支援を行ってきたところでございます。 こうした視点のもとで、今後につきましても、策定中の第五次総合計画の中で、高等学校の魅力創出につながる地域活動の支援等の位置づけを行うなど、若者世代を対象とする施策の幅を広げ、充実に努めてまいりたいと考えております。 他の質問に対しましては、担当説明員により答弁をいたします。 ◎副市長(多田稔君) 議長、副市長。 ○議長(乗越耕司君) 多田副市長。 ◎副市長(多田稔君) (登 壇) 私からは、観光施策についてのうち、東広島市観光総合戦略につきまして御答弁を申し上げます。 本市では、昨年12月、東広島市観光総合戦略を策定し、今後、戦略を着実に推進するため、観光振興に係る推進役・調整役として、東広島DMOの設立を目指しております。 こうした中、東広島DMOの設立に向けての作業の進捗状況と今後のタイムスケジュールについてでございますが、現在、観光関連事業者へのヒアリングを実施しており、これらヒアリング等に係る現状分析を踏まえ、本市のDMOに求められる機能や組織体制、優先度の高い項目などについて整理をしているところでございます。今年度は、DMOのコンセプト策定を行うとともに、ヒアリングに御協力いただいた関係事業者等への中間報告会の開催を経まして、今年度中には事業計画の策定を行うこととしております。来年度は、DMOに係る形成計画や候補法人申請を観光庁に提出するとともに、DMO運営に係る人材の採用等を予定しており、令和3年度のDMO設立に向けて準備を進めてまいりたいと考えております。 次に、観光地域づくりを進める組織として観光目的地をマネジメントする会社──DMCを設立する方法もあるが、このDMCに対する本市の見解についてでございます。 DMCはDMOと同様に観光振興を目的とした組織でございますが、DMOが地域全体の観光振興に係るマーケティングやマネジメントを行うとともに、広域的な視点で観光コンテンツをプロデュースする公的な組織である一方、DMCはその設立の主体となった民間事業者等の収益性を重視しながら、主として利益が望める事業に特化し実行する観光会社でございます。 それぞれのメリットとデメリット等についてでございますが、DMOにつきましては、収益性よりも市全域の観光振興に重点を置き、地域全体の観光地としての価値を最大化させることが可能となります。 一方、DMCにつきましては、全市的な観光振興よりも民間事業者等の収益性に重点を置くことで自社の利益を上げることに注力できますが、収益を見込むことが難しいコンテンツについて対応できないなどの面があるものと考えております。 こうした認識のもと、本市がDMOを選択した理由につきましては、観光総合戦略策定の議論等におきまして、本市の地域資源を最大限に生かしながら、より効果的かつ戦略的に観光振興事業を展開し、観光地経営を進めるという観点を重要視した場合、本市にとりまして、DMOが最適とする方向性が示されたことに加えまして、市民や関係団体等へのヒアリング調査やワークショップ等におきましても、全市的な視点によるマーケティングやマネジメント等を行うことができる観光推進組織であるDMOの設立が必要であるとの御意見をいただいていることなども考慮し、決定に至ったものでございます。 また、近隣市町との連携についてでございますが、現在、広島県全体の観光推進体制について、県と観光連盟において見直しが進められており、今後は県と観光連盟が一元的に広島圏域DMOとして観光振興を進めていくと聞き及んでおります。 こうした動きを踏まえ、今後設立されるDMOにおきましても、三原市のDMCのみならず、近隣市町や県と連携することによりまして、さらなる本市の観光振興が図られるものと考えております。 ◎産業部長(木原岳浩君) 議長、産業部長。 ○議長(乗越耕司君) 木原産業部長。 ◎産業部長(木原岳浩君) (登 壇) 私からは、観光施策についての観光振興事業についてと農業施策につきまして御答弁を申し上げます。 まず、観光振興事業についての日本酒をテーマといたしました映画「吟ずる者たち」の制作状況についてでございますが、本市では、この映画に対しましてこれまでに撮影場所の確保やエキストラ募集の協力等を行ってきておりまして、今年度は、当該映画の公開と連動し、ロケ地マップの作成やプロモーションイベントの開催等について計画していたところでございます。 こうした状況におきまして、最新の状況について、制作者側に確認をいたしましたところ、当初予定よりも撮影に時間を要したため、今年度の公開予定のところ、来年秋ごろの公開を目指して調整中とのことで、映画の完成時期が大幅におくれる見込みとなっているとお聞きをしております。 こうしたことから、今年度の映画を活用いたしましたロケ地マップの作成やプロモーションイベントの開催など、ロケツーリズムの推進に係ります進捗状況や反響についてでございますが、当初から計画しております映画「恋のしずく」のロケ地マップの配布等に加えまして、安芸津の女性杜氏が出演されました本市ゆかりの映画等も活用しながら、首都圏や安芸津地域でのプロモーションイベントを開催するなど、事業実施につきまして創意工夫しつつ、本市の魅力発信に取り組むこととしております。 また、ロケツーリズムの反響についてでございますが、平成30年7月豪雨災害等で落ち込んでおりました西条酒蔵通りの観光客数が、昨年10月の映画公開後、11月には過去最高となっておりまして、復興への取り組みとともに、ロケ地めぐりの取り組みを含めまして、観光客の増加に一定の効果があったものと考えております。 さらには、ロケ地の一つでもございました安芸津町の酒造会社では、被災の影響から一時は再開を諦めかけたこともあったとお聞きをしておりますが、映画の力も後押しとなり、困難を乗り越えられて酒づくりを再開されるなど、映画の影響力も強く感じたところでもございます。 次に、インバウンド対応を含めた受け入れ体制に係りますWi─Fi環境の拡充等についてでございますが、現在、酒蔵通り周辺におきまして、JR西条駅2階の東広島市観光案内所と西条酒蔵通り観光案内所の2カ所に整備をしております。今年度は、西条酒蔵通り沿いにございます西条本町歴史広場内に、広島広域連携都市圏内での統一的な利用が可能となります国内外の観光客が誰でも利用できる「HIROSHIMA FREE Wi─Fi」を設置することとしており、酒蔵が密集いたします地域に新たにWi─Fi施設を追加することで、本市の酒蔵ツーリズムのさらなる利便性向上が図れるものと考えております。 また、将来的なWi─Fi環境の拡充につきましては、その整備手法や効果、また、民間事業者等によります設置状況等も考慮しながら、設置場所や電波の影響範囲なども含め検討していくとともに、拡充に対しまして充当可能な補助制度等の活用につきましても検討してまいりたいと考えております。 次に、農業施策についてでございます。 まず、担い手不足解消、就農者への支援策についてでございますが、現在の市場のグローバル化や米政策の転換、さらには担い手の高齢化の進展などによりまして、農業を取り巻く環境はますます厳しさを増してきており、とりわけ農業従事者の高齢化につきましては、本市のみならず、全国的にも将来の担い手不足による課題が一層深刻化していくことが懸念されている状況となっております。 こうした状況を踏まえ、本市におきましては、農業の担い手不足の解消は喫緊の課題であるとの認識のもと、現在、新規就農者の確保に加えまして、農業法人や認定農業者の育成等も含めた取り組みを推進することによって、今後の本市の農業を担う農業者の育成を図っているところでございます。 こうした中、新規就農者支援策として、市で行っております新規就農者育成研修事業、これは主に野菜、花卉に関する栽培技術の研修を行っているが、その種目はどれくらいあるかについてでございますが、当該事業は、平成10年から園芸センターにおきまして、実践的な知識や経営能力、基本技術の習得を行うための研修を行うとともに、JA全農や市内の先進農業者等の協力によりまして、栽培から販売までの経営について、実践体験による派遣研修を実施しており、これまでに27名が研修を修了され、19名の方が現在も就農を継続されております。 こうした中、研修種目でございますが、現在、野菜では、ビニールハウス栽培向けといたしまして、ミニトマトでありましたり、ホウレンソウなどの葉物野菜、露地栽培向けといたしまして、夏のナスと冬の白ネギ、そして、これらのほかにもピーマンやアスパラガス、キャベツ、カボチャなど、市の振興作物も種目といたしましております。また、花卉栽培では、夏のトルコギキョウと冬のストックといった作型を中心に研修種目として実施している状況でございます。 こうした種目の選定につきましては、広島県や農業協同組合、農業委員会等で構成いたします東広島市農業振興戦略会議の中に、平成26年から新規就農者に対する支援に特化をいたしております個別部会、新規就農者育成・確保検討班におきまして、先進事例や市場の需要、そして、経営試算などの検討を重ねまして、認定新規就農者、認定農業者を目指せる種目といたしまして選定をしているというものでございます。 また、研修種目に当てはまらないものについて、どのような指導・研修方法があるかということについてでございますが、現在、研修や就農相談の際には、御本人の御意向を十分踏まえた協議を進めているというところでございますが、志向される種目は多種多様でございまして、その種目が合致しない場合もございます。こうした場合には、広島県や関係機関とも連携をし、他の研修機関や先進農業者等の受け入れ情報等を提供するなど、可能な限り対応している状況でございます。 次に、農業次世代人材投資資金の交付状況と、どのような方々が申請を目指し相談に来られているかということについてでございますが、当該資金は、平成24年度から実施された国の新規就農総合支援事業の中におきまして、青年就農給付金事業として準備型、そして経営開始型の2種類がございます。昨年度につきましては、準備型では、広島県が事業主体となりまして1名、そして、経営開始型では、本市が主体となりまして新規4名と継続17名に交付をしております。 また、相談される方々の状況でございますが、あくまでも例でございますが、農業経験・技術的な知識もなく初めて農業に挑戦される、いわゆる初心者の方から、農業法人で野菜や果樹、農業経験を重ねて独立を志向される方、また、地域おこし協力隊で挑戦した野菜づくりをもって新規就農を志向される方、いわゆる農業経験者の方など、さまざまなタイプの方々が相談をされておりまして、昨年度の実績では12件の相談を受けている状況でございます。 次に、本市が事業主体となります経営開始型の交付を受けるための条件等につきましては、従来の要件では、交付期間の終了後、営農を見据えた経営が十分ではないという課題がございましたことから、平成29年度以降、事業名も農業次世代人材投資事業に変更されまして、次世代を担う意欲ある新規就農者への支援であることが明確にされたところでございます。このため、現在、その交付に当たりましては、就農時の年齢が50歳未満であることや独立・自営就農であること、さらには、青年等就農計画の認定を受けることや地域農業のマスタープランと言うべき人・農地プランの中で地域の主体となる経営体として位置づけられることなど、全8項目を要件として全てを満たすことが必要となってございます。 いずれにいたしましても、本市といたしましては、今後も農業の担い手不足解消に向けまして関係機関と連携をいたしまして、御質問にございます新規就農者育成研修事業の充実や農業次世代人材投資資金の円滑な活用を推進することに加えまして、就農相談の機会の提供や農業によります移住者向けに体験イベントを実施するなど、あらゆる機会を通じまして、本市の次代を担います新規就農者の確保や担い手の育成に努めてまいりたいと考えております。 次に、スマート農業の普及促進についてでございます。 現在、国におきましては、スマート農業加速化実証プロジェクトに取り組んでいるところでございまして、全国的にもスマート農業に対する意識が高まりつつあるところでございます。 このスマート農業技術は、自動走行トラクターやリモコン式自動草刈り機など、農作業の効率化や省力化を図るもののほか、農作業や農業経営の状況をデータ化することによりまして、農業者の経営をサポートするシステムを開発されるなど、農業の生産から経営まで多岐にわたるものであり、これからの農業を展望する上で大きな期待が寄せられております。このため、本市におきましても、今年度からスマート農業普及促進事業を開始いたしまして、先進的な取り組みを行う農業者によります事例紹介や農機具メーカー等による技術紹介などを行うこととしております。 こうした状況におきまして、何のために導入するかなど、意識改革を目的にしたセミナー等を機械導入前に行うことが優先すべきではないかということでございますが、こうした技術が開発され、これらの技術を使いこなし、活用いたしますのは、やはり人でございますことから、議員御指摘のとおり、農業者の経営感覚の向上は重要なものであると認識をしております。このため、本市におきましては、ことし11月に、認定農業者の方々を対象に、地域農業経営者育成講座といたしまして、経理や財務の知識、そして資金計画など、農業経営についての講座の開催を計画しておりますとともに、広島県におきましても、マーケティング戦略に基づきます生産・販売などの経営力の高い農業の担い手を育てるための講座の開催等も実施されていることなども踏まえまして、本市のみならず、県や関係機関等との取り組みとも連携を図りながら、農業者の経営感覚の向上に努めてまいりたいと考えております。 このように、今後とも、農業者の経営につきまして知識と意識の向上を図る取り組みを進めてまいりますとともに、人をサポートいたしますスマート農業の新たな技術と結びつけるなど、ソフト面、ハード面の双方の取り組みを相乗的に行うことで、これからの本市農業のさらなる推進に向けまして、スマート農業の導入促進とともに、牽引役として農業経営者の育成にも取り組んでまいりたいと考えております。 次に、東広島イノベーションラボの農業分野での取り組み事業のメニューの中に、新規就農者支援や農業経営安定・向上を図るような内容は含まれているかについてでございますが、ことしの11月に開設する予定の東広島イノベーションラボにつきましては、新しい組み合わせにより新たなアイデアを生み出すため、分野や世代を超えた交流の場所を提供するというものでございますことから、農業分野におけます取り組みにつきましては、例えばではございますが、建設業などの農業分野以外の業種の農業参入を誘発する取り組みでありましたり、農業と福祉、あるいは農業と商工業などの異分野交流から、新たな創業の機会を創出することなどを想定しているところでございます。 このため、御質問の新規就農者の支援やスマート農業導入等によります農業者の経営安定につきましては、現在も継続して実施をしておる農業支援施策の中でしっかりと取り組んでいくこととしておりまして、この東広島イノベーションラボにおきましては、農業と新たなテクノロジーとの融合や異分野・異業種との交流を促進することによりまして、新たな化学反応を引き起こすような取り組みを進めてまいりたいと考えております。 ◆17番(奥谷求君) 議長、17番。 ○議長(乗越耕司君) 17番奥谷 求議員。 ◆17番(奥谷求君) 御答弁をいただきました。 それでは、順次再質問をさせていただきます。 まず、1番目の地方創生の事業検証の中での御答弁の中で、政府機関の移転について、酒類総合研究所など、多くの国の機関が本市へ移転してきたと、非常に喜ばしいことだとは思いますが、要は、集積をして、それを市民が、確かに本市にそういうのが来て何か変わったよねという実感が湧かないというのが、私、正直な感想であります。それで、こういったような機関が来られたときにどのような連携の事業をされておるのか。大変失礼ですけど、国の機関の貢献度等について、簡単でいいですからお答えいただきたいと思います。
    ◎政策企画部長(西村克也君) 議長、政策企画部長。 ○議長(乗越耕司君) 西村政策企画部長。 ◎政策企画部長(西村克也君) 試験研究機関の集積に伴います本市の発展の関係についてでございます。 大学や試験研究機関は、基礎研究から応用研究、そして実用化研究までの幅広い研究開発機能を担っておりまして、これらの集積及び各機関の連携、地元企業への技術移転等によりまして、本市のみならず、我が国全体の産業競争力の向上に寄与する先端技術産業の創出や地域におけます人材の育成など、期待をできるところでございます。 例えば、酒類総合研究所では、広島大学の学生を研究生として受け入れておりまして、また、西条農業高等学校のスーパーサイエンスハイスクール運営に学校評議員・運営指導委員として協力をするなど、市内の教育機関と連携した取り組みにより、将来を担う理工系人材の育成に期待をしているところでございます。 また、広島県酒造組合の審査会や品評会に審査員を派遣されており、本市においては酒まつりや醸華町まつりにも参加をいただくなど、日本酒文化の振興にも幅広く貢献をいただいているところでございます。 さらには、農業分野、畜産分野、食品の分野、創薬・医療分野、エネルギー分野など、幅広い産業に応用が可能であり、次世代の技術として大きな期待が寄せられているゲノム編集に関する技術を核として、この8月30日に大学発ベンチャーであるプラチナバイオ株式会社が設立をされております。その事業活動に関連するのが、御答弁申し上げました理化学研究所、広島大学共同研究拠点における広島大学と理化学研究所の共同研究でありまして、世界トップレベルの研究開発が進展することにより、その後の技術開発や事業展開に期待をできるところでございます。 しかしながら、議員御指摘のように、こうした事例はまだ一部にとどまっておりますことから、11月の開設を目指してイノベーションを創出する場となりますミライノ+の設置を進めているところであり、引き続き、産学官連携体制を密に、本市の発展に資するような産業の創出等に取り組んでいきたいと考えております。 ◆17番(奥谷求君) 議長、17番。 ○議長(乗越耕司君) 17番奥谷 求議員。 ◆17番(奥谷求君) 移転したからといってすぐにまちが変わるようなことは、それは私も期待しておりませんが、研究機関コレクターというところに注目をして、本市にはこういうものがあるぞというだけを強調されて、実際に、今おっしゃった企業とかそういうのが、これがあったから東広島で情報発信があったんだというのが出てくれば、これは非常に説得力があるんですが、それは今部長がおっしゃった中身を将来的に期待しておりますので、その点はぜひ御報告いただきたいと思います。 次の再質問に行きます。 地方創生において特筆される事業について成果があったということで、学生×地域塾が非常に地方創生の本市の特筆されるものだということを言われました。私にはちょっとぴんとこないんです。活動内容については、いろいろ書類を見ましたら、地域の方と連携していろんな企画をするということなんですが、それが学生側にとってどういうふうにプラスに動いたのかと。要は、具体的な効果というんですかね。地元にも学生側にもそれぞれこの事業をすることによってどのような効果があったかお答えください。 ◎政策企画部長(西村克也君) 議長、政策企画部長。 ○議長(乗越耕司君) 西村政策企画部長。 ◎政策企画部長(西村克也君) 学生×地域塾の具体的な内容とその効果につきましての再質問でございますが、本市におきましては、学生と地域の交流・連携を促進するため、さまざまな取り組みを進めておりますが、中でも、「ひがしひろしま学生×地域塾」は、学生の地域活動を推進することにより、学生の成長を促すとともに、地域の活性化につなげることを目的として実施している事業でございまして、学生がみずから企画をし、地域で活動を実践するためのノウハウを学ぶ塾として平成29年度に開始した塾でございます。具体的には、市内大学に在学する学生または団体を対象に、地域の活性化に関心があり、地域活動について企画立案・実践意欲があることを要件とした募集を行いまして、参加した学生たちは約半年間、コーディネーターの支援のもと、地域とかかわりながらみずから企画を立案し、実践を行うといった取り組みでございます。 事業の成果でございますが、これまで過去2年間において20の団体等が参加をしまして、学生ならではの視点や発想を生かしたさまざまな活動が本市をフィールドとして展開されたところでございます。 一例を申し上げますと、市内の子どもたちが将棋の真剣勝負ができる場として60人規模の小学生将棋大会を開催したほか、学生がまた帰ってきたいまちをつくるといったことを目的としましたまちや人のメディア発信などがございまして、いずれの活動も地域団体等の協力や連携により実施されたもので、学生×地域塾を卒業しても継続して自主的な地域活動等につながっているところでございます。 そのほか、学生×地域塾以外の取り組みでも、教員を目指す学生団体が市内の中学生を対象に無料通信アプリのラインを使った学習支援を行うなど、さまざまな取り組みが本市で生まれております。 こうした取り組みの効果でございますが、学生の活動はそのもの自体が地域の活性化につながるとともに、活動の中で生まれた地域の人とのつながりは、本市への愛着を育み、就職や定住、また、たとえ転出したとしてもさまざまな形で本市と関係を持ち続ける、いわゆる関係人口にもつながるなど、地方創生に一定の効果があるものと認識をしております。 ◆17番(奥谷求君) 議長、17番。 ○議長(乗越耕司君) 17番奥谷 求議員。 ◆17番(奥谷求君) 御丁寧にお答えしていただきまして、ありがとうございました。おっしゃるとおりだと思うんですが、実感として、例えば、これは29年度から始まったわけですから、すぐに結論は求めませんが、じゃあ、何年生がこれに参画しておるかわかりませんが、彼らがこの地域塾を見たからここへ定住したとか、そういったことが具体的にあらわれれば、いい政策だなと感じるんですけど、それと、やっぱり地域と連携してやるには、地域にもそれこそ残して継承しなきゃいけないというテーマも出ます。地域が単なる実験場となるようでは、学生だけの都合で地域優先になるようなことは私はあってはならないと思います。その辺はよく考えて、4年後の──2年後かな──にまたもう1回質問すると思いますので。 それでは、次に行きます。 時間がないのではしょっていきますが、先ほど、人口移動の調査のことで質問しました。関係人口のことはあったんですが、これはちょっと割愛しますが、いろいろルール上、制度上、転出者の追跡調査ができないという答弁が非常に目立っておりましたが、なぜ本市から離れるのか。先ほどあったように、親と一緒に離れる場合があるかもわからんし、本人の意思で離れる場合がある。なぜ離れるのか、あるいは、なぜこちらに来られたのか。そういう理由というんですかね。そういうことで逆に言えば本市の強みとか弱みとかいうのはヒントがあるんじゃないかと私はそう思っております。そういうことで、調査をする必要性というのがあるかないかちょっとお答えいただきたいと思います。 ◎政策企画部長(西村克也君) 議長、政策企画部長。 ○議長(乗越耕司君) 西村政策企画部長。 ◎政策企画部長(西村克也君) 転出者の追跡調査に係ります状況の把握の必要性についてでございますが、御答弁申し上げましたように、現在の法制度の中では、個人情報保護の観点からも、一度転出された方や世帯を分離された方の情報を追跡し、その理由を把握していくことは極めて難しいのが実情でございます。 しかしながら、本市のみならず、施策として外部からの人口流入に最も効果があると思われますのは、この地にゆかりのある転出者に対する働きかけであると考えておりまして、他の把握状況を含めまして、新たな施策の可能性について検討してまいりたいと考えております。 ◆17番(奥谷求君) 議長、17番。 ○議長(乗越耕司君) 17番奥谷 求議員。 ◆17番(奥谷求君) 先ほどおっしゃったように、それはなかなかルール上は難しいと。個人情報保護法に係らんような調査は可能かもわかりませんね。 先般、僕たちも総務委員会で埼玉県戸田市というところに行ってきました。視察であります。これはテーマが庁舎内に研究機関を設けるということで、ちょっと今回のテーマとは違うんですが、その中で、要は、戸田市では転出者・転入者にアンケート調査しております。転出される前になぜ転出するかということを含めてですよ。そういうことだから、転入者もなぜ来られたかと。これは古いあれだけど、2009年に戸田市が実施したのは、大体、転入・転出者とも900名だったんですが、そのうち、転入者が46%、それから転出者の40%がそれに答えたんですね。プライベートなこともあって答えられん方もあったかもわからんけど、その中で戸田市が発見したのは、戸田市というのは、東京都と埼玉県の間に荒川が流れていますが、その荒川のすぐそばです。東京とすぐ近くです。ここは若い方の人口が多いんですよね。じゃけん、転入してこられたのは、なぜ戸田市に来られたかというたら住宅事情です。というのは、荒川を隔てて東京都で、例えばですよ、10万円だった家賃が、こちらの戸田市では9万円だという。それは要するに戸田市の強みかもわかりません。ところが、戸田市の場合は、じゃあ、家庭ができて、子どもさんができて、就学するころになると、逆に転出するんです。お隣のさいたま市とか。なぜか。向こうのほうが学術レベルというんですかね、そういったものが高いから行くと。じゃあ、戸田市の弱みはそこだから、戸田市はそれを何とかしようということで、このことのデータ調査をもとに政策を決めているところもあるわけであります。ですから、単純に数が減ったとかふえたとかだけを議論するんじゃなくて、その理由まで掘り下げていくような、今はその時代です、はっきり言って。全てが法律でできない。じゃあ、できるほうを考えたほうがいいということで、この質問は終了させていただきます。 それでは、もう時間がないので、申しわけありません、これも地方創生最後になりますけど、要は、私が申し上げた若い方に関心を持ってもらえる仕掛けはないかという質問をしましたね。それで、2年前に女子高校生によるプロジェクトチームをつくれと。私はAKBが好きだとか、そういうことじゃないんですよ。女子高生、なぜそこに着目したかというと、先ほどの最初の私の説明の中で、人口が減っていく消滅可能性都市が五百何カ所ある。これはどこで根拠を出したかというと、その地域における女性がいなくなる、少なくなる数字を持ち出して、その人口消滅都市というのをつくった。要するに、女性がいないと人口はふえないんですよ。ですから、今回の地方創生の案が出ているように、地方創生は、要は、高校生に着目すると今回あるんですが、私はそのために女子高生と言っておるので、別に道半ばなことを言っているんじゃないんですよ。 ところが、今回の御答弁の中には、ほとんど何もない。前回の御答弁のときには、本市ではいろんな機会を捉えて高校生の意見を聞かせていただき、取り組むことを検討すると言って、検討してあったのかどうか知りませんが、少し本気で考えないと、それはなかなか難しいと思う。精神論だけでおってくれるだろうという。例えば、女子高生からもう一つ欲しいのは、彼らの情報拡散力です。男子高校生よりも広いです。その辺もヒントにしていただいて、これは答弁要りません。 そこで一つ、今度は観光についてなんですが、Wi─Fi環境の整備のことについてなんですが、今から検討するという答えが多かったんですが、この東広島の民間事業者でWi─Fi施設を設置しておるとか、そういったような業者というのはいらっしゃるんでしょうか。あるいは、今、県とかのメニューの中で、Wi─Fi設置について補助をする制度なんかがいろいろありますが、そういったことを業者さんに、いや、こういう方法があるよと、例えば、旅館組合であるとか、あるいは観光関連施設の方にそういうことを紹介したことはありますか。 ◎産業部長(木原岳浩君) 議長、産業部長。 ○議長(乗越耕司君) 木原産業部長。 ◎産業部長(木原岳浩君) Wi─Fi環境の拡充について御質問をいただきました。 まず、民間事業者の設置状況ということでございます。 御承知のとおり、西条駅周辺のような地域の拠点となるエリアにつきましては、各通信事業者がそれぞれ独自事業として、各店舗など、そういったところへの設置を非常に強く進められているという状況がございます。そうした状況でございますので、全てを市で今民間事業者の活動を正確に把握するというのは少し難しい状況ということでございます。 ただ、こうした各通信事業者の状況というのは、それぞれの通信事業者が公開をしております。現在、我々が把握しているアクセスポイントの状況、例えばでございますが、西条駅周辺での個店の設置状況を見ますと、やはり多くの店舗についてWi─Fi環境が整備されているということがうかがえて、民間事業者にとりますWi─Fi環境の設置がかなり進んでいると認識をしております。そうしたことから、本市の公共としては、西条駅を含みます中心市街地で、観光面でいいますと、そういった公共施設の拠点を中心に整備を進めているという状況でございます。 次に、民間事業者の方に補助メニュー等の紹介の事案等があるかということについてでございますが、これまでに、例えばですが、西条駅前商店街振興組合に対しまして、経済産業省のインバウンド・観光需要を取り込む環境整備、具体的にはWi─Fi設備の整備でありましたり、多言語化対応について必要となります補助メニュー等を紹介した事案もございます。 今後とも、国のインバウンドに係る補助メニュー等につきましては、刻々と実は年々変わっている。メニューもふえたり、いろんなことが起こってまいりますので、関係者の方々が相談される個別相談の対応についてはしっかりとさせていただくとともに、先ほどありましたように、関係団体で行われる総会、例えばですが、総会、研修会など、そういった機会も捉えながら紹介する機会を設けるなど、周知にも努めてまいりたいと考えております。 ◆17番(奥谷求君) 議長、17番。 ○議長(乗越耕司君) 17番奥谷 求議員。残り時間2分余りであります。 ◆17番(奥谷求君) はい、わかりました。ありがとうございました。Wi─Fi環境の整備ということで、いろんなことをされておると思うんですが、要は、よその市町村あたりは市独自でWi─Fi環境整備の補助をつくっておるところも結構あります。それは、今そこでつくれとは言いませんけど、市内各地へ行ってもWi─Fi環境があるということになれば、先ほど言ったような観光客もふえるということもありますので、ぜひこの事業は積極的に、また、今後、事業者からのお願い等もあるかもわかりません。そういったことには柔軟に対応していただきたいと思います。 では、残りが短いので申しますが、最後に、農業のことについて質問しますが、研修科目がミニトマトとか、ホウレンソウとか、ナスとか、白ネギとか、花ではトルコギキョウとか、ストックといったようなことをされていますが、この研修事業をされて、これらの種目の生産者がふえたかどうか、それだけ聞かせてください。 ◎産業部長(木原岳浩君) 議長、産業部長。 ○議長(乗越耕司君) 木原産業部長。 ◎産業部長(木原岳浩君) 新規就農者育成研修についてでございます。その実施状況、また、ふえたかどうか、成果ということでございます。 当該研修につきましては平成28年から実施をしておりまして、28年度に2名、そして30年度に1名が受講いたしまして、ミニトマトでありましたり、葉物野菜を中心とした研修を受けられております。そして、この3名とも、現在、豊栄町で就農されているということでございますので、少しではありますが、着実な成果は出ているという認識をしております。 平成28年度の2名につきましては、ミニトマトとホウレンソウという葉物野菜で経営3年目に向けてしっかりと取り組んでおられるとともに、30年度の1名につきましては、葉物野菜を中心にことしの7月から農業をスタートされているという状況でございます。 そして、今、現在でございますが、8月から1人、また新たな研修生を受け入れておりますので、ミニトマトと葉物野菜を中心にした研修を実施しているという状況でございます。 ◆17番(奥谷求君) 議長、17番。 ○議長(乗越耕司君) 17番奥谷 求議員。 ◆17番(奥谷求君) ありがとうございました。研修種目を質問したのは、結構、これ以外の種目を希望される方も多いと思うんです。 それで、もう一つ聞きたいのは、じゃあ、トルコギキョウとかストックとかあるけど、これ、今、生産者は市内に何人いらっしゃるんですか。 ◎産業部長(木原岳浩君) 議長、産業部長。 ○議長(乗越耕司君) 木原産業部長。 ◎産業部長(木原岳浩君) 済いません、現在、私のほうに今、トルコギキョウの生産者については正確な数というのは持っておりませんが、トルコギキョウが収益があって経営作物として非常に有望であるということを、今、広島県と、また関係機関との連携のもと、作型として決めているということでございます。 ただ、花につきましては、かなり価格の乱高下があるということで、近年、そういったトルコギキョウ等を志向される方々がふえている状況というふうには伺っておりませんので、そういった状況を踏まえて、今後、有望となる作物につきましてはしっかりと検討を進めてまいりたいと思います。 ◆17番(奥谷求君) 議長、17番。 ○議長(乗越耕司君) 17番奥谷 求議員。 ◆17番(奥谷求君) 正確に把握されていないと言われましたけど、言いたくない、1者しかいない、1人しかいないということだと思うんです。要は、私もそこまで調べていないけど、恐らく、私の地元の人の1人ですよ。そういう品目を今までかつて市の推進品目にされておる、その理由もわかりませんし、こういう研修種目の中にじゃあ入れる理由は何かなというようなことがありましたので、きょうはそこは問いませんが、現実的な研修種目になるように対応していただきたいと思います。 時間がございません。これで私の質問を終了いたしますが、いずれにしても、農業等を今からやっていこうという若い世代、こういった方々の思いをぜひ無駄にすることなく、こうやったらできんよというよりは、こうしたらできるよというような新規就農者に対して指導を求めてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。 以上で、私の質問を終了します。ありがとうございました。 ○議長(乗越耕司君) これをもって、17番奥谷 求議員の一般質問を終わります。 暫時休憩いたします。                             午前11時24分 休  憩───────────────────── * ───────────────────                             午前11時35分 再  開 ○議長(乗越耕司君) 再開いたします。 引き続き、一般質問を行います。 29番石原賢治議員の一問一答方式による一般質問を許します。 ◆29番(石原賢治君) 議長、29番。 ○議長(乗越耕司君) 29番石原賢治議員。 ◆29番(石原賢治君) (登 壇) 皆さん、おはようございます。市民クラブの石原でございます。 きのうですか、関東は大変な状況でございまして、千葉は本当にこれまでになかった台風ということで、本当に災害等を含めて、改めて災害に強いまちづくりというものを考えていかなければならないなということも考えました。 議長の許可を得ましたので、早速ではありますが、質問に入りたいと思います。 まず、スマート化への取り組みということで、RPAの導入について。 全国の自治体の間でRPA──ロボティック・プロセス・オートメーションと言われる最先端のICTを導入して、税務や福祉部門などでの事務処理を自動化する取り組みが広がっております。 RPAは、人間がパソコン上で行うキーボード入力やマウス操作、コピーアンドペーストなどの単純作業を自動化する技術のことをいい、これらの事務作業の内容・手順を覚えさせることでパソコン操作を自動化・省力化でき、それによって業務効率や生産性を飛躍的に向上させたり、業務時間を大幅に削減したりすることができると言われております。 先行自治体では、RPAの得意分野であるデータの入力、登録、転記、送信、検索などの単純反復業務の多い分野、部署に導入されているようで、内部事務の多い総務部門、行政改革部門、情報部門、税務部門、福祉部門、財務部門などでの活用が目立っているとのことであります。 RPAが全て解決してくれるとは思いませんが、導入効果として、職員の作業時間の削減、ミスの削減、剰余時間を住民サービスへ集中できることなどが挙げられており、働き方改革にもつながると言われていることからも、本市の導入についての考えを伺おうと思って通告いたしたわけですが、先般の市長定例記者会見で本市の状況はわかりました。 実証実験の取り組み結果、時間の削減のほか、どのような効果が得られたのかお伺いいたします。 10月から本格実施されますが、どういう部門に導入できるとお考えなのか、また、そのことを踏まえ、将来も含め、どういう部門に導入されるのか伺います。 また、導入に係るコストはどのぐらいかかるのか、例を挙げてお聞かせください。 次に、スマート化の取り組みについてであります。 スマート化は、情報システムや各種装置に高度な情報処理能力あるいは管理制御能力を持たせることで、一般的には空調システムや送電網といったインフラ設備に情報処理能力・情報管理能力を搭載して高度な運用を可能にする場合が多いと言われております。 最近のスマート化の例でスマート農業という言葉をよく聞きます。これは、ロボット技術やICT、人工知能等の先端技術を活用して省力化、生産物の品質向上を可能にする新しい農業のことで、代表的なものとしてドローンや無人の農業機械などが全国各地で導入されています。 奥谷議員も先ほど質問されましたが、本市としてスマート農業に関する今後の取り組みについて、機械の導入や支援も含め、どのような計画を考えておられるのかお伺いいたします。 スマート化は農業以外の分野でも進んでいるのではないかと思います。特にものづくりの観点で人手不足に悩まされている製造業などにおいて、その解決策の一つとして工場のスマートファクトリー化が注目されていると聞きます。スマートファクトリーとは、工場内のあらゆる機器や設備をインターネットに接続し、ITによって稼働状況や品質などの情報を管理する工場を指すと言われ、工場内の機器・設備をインターネットに接続することにより、稼働状況の把握、エネルギーの消費量の可視化、情報の蓄積といったことが可能になるとのことであります。メリットとしては、省エネ効果や人材活用と人材育成にも貢献すると言われております。 今後、企業や工場などでの導入がますます進んでいくと思われますが、本市にこうした先進的な取り組みを行っている、もしくは検討している企業や工場などはあるのでしょうか。お伺いいたします。 また、こうした取り組みには膨大な費用がかかるとも聞いております。導入をためらう企業、特に中小企業もおられるのではないかと思いますが、市としてこうした企業や工場などに対する支援等は考えられないものかお伺いいたします。 少し前に、環境負荷を抑える次世代環境都市──スマートシティという言葉もよく聞かれました。スマートファクトリー導入に係る支援等の考えやスマートシティ推進のための具体的取り組みについてお伺いいたします。 また、その他の分野でスマート化について取り組もうと考えているものがあればお聞かせ願いたいと思います。 次に、働き方改革についてであります。特に自治体職場における働き方改革について質問をいたします。 政府の重要政策の一つである働き方改革については、一億総活躍社会実現に向けた労働環境を大きく見直す取り組みのことで、労働者にとっての働きやすさを実現していくことを目的とされ、労働時間の長時間化の是正、正規・非正規の不合理格差の解消、柔軟な働き方の実現を3本柱とし、昨年6月に働き方改革関連法が成立をし、本年4月から施行され、年次有給休暇の付与義務、時間外労働の上限規制、高度プロフェッショナル制度の創設、産業医・産業保健機能の強化などが主な内容となっております。 自治体職場と民間企業は、その存在意義が本質的に異なっていますが、多くの自治体では働き方改革について民間をまねて行っているのではないでしょうか。このことが自治体の働き方改革を迷走させる一番の原因となっているのではないかと考えます。 また、働き方改革の評価は、残業時間が幾ら減ったか、年休をどれだけ消化したかの2つの指標になっている傾向にあるように思います。働き方改革は、我が国の労働人口が減少する中で、これまで多くの職場で長時間労働の慣行があるため、働きたくても働けなかった者に働いてもらえる環境をつくることがそもそもの目的で、そのため、事実上、長時間労働を一律に課すようなこれまでの労働慣行の見直しが求められたわけであります。したがって、その結果として、多様な人材が職場に参入したか、育児休暇など、制約のある職員がやめずに職場にとどまることができたかの2つの指標で評価されるべきで、先に述べた2つの指標は本来の目的からかけ離れているのではないかと思います。 こうしたことを踏まえ、自治体職場にとって真に必要な働き方改革とは何か、そのために必要なことは何か、また、何を評価指標とすべきと思われるかお伺いいたします。 次に、汚水処理対策についてであります。 汚水処理費用について、現在、東広島市の汚水処理対策は、汚水適正処理構想に基づき、大きく公共下水道、農業集落排水、浄化槽に分けられております。市民にとって一番便利なのはやはり公共下水道だと思います。浄化槽は、法定検査、清掃、保守点検など、多くの手続があり、業者に任せているところがほとんどとはいえ、煩雑であり、負担感を感じるのではないでしょうか。 そこで、まず伺いますが、公共下水道、農業集落排水、浄化槽、それぞれの設置に係る費用及び使用料等に係る個人負担についてお聞かせ願いたいと思います。 市民の方から、下水道の計画区域でありながら、なかなか下水道整備がされないので、浄化槽を設置しようと思っても補助の対象外なので、全て自己負担で対応したという声を聞くことがあります。こうした市民の方に対して、市はどのように対応されているのでしょうか。 また、さまざまな料金設定がされていますが、この設定はどのように誰が決めておられるのか、また、その根拠は何かお伺いいたします。特に浄化槽について、市民の方から、くみ取り、清掃、保守点検などの料金が業者ごとで違うが、どうなっているのかと聞いたこともございます。確認をさせていただきたいと思います。 次に、下水道未普及解消整備計画並びに汚水適正処理構想の実現のためにということで質問をします。 一昨年、下水道未普及解消整備計画並びに汚水適正処理構想の改正が行われましたが、計画並びに構想実行ないし実現していくためには、下水道部と生活環境部がより密接な連携を図る必要があると思います。現在、窓口については、下水道、農業集落排水は下水道部、浄化槽は生活環境部と分かれており、行ったり来たりしなければならなくて大変であるとも言われております。たらい回しもあったと聞いております。 汚水処理対策の観点からも、下水道部と生活環境部に分かれている体制を1つにする考え方も必要ではないかと思います。会計が違うとか、国の所管が違うとか、理由はあるとは思いますが、市民本位で考えるべきだと考えておりますが、いかがでしょうか。 次に、浄化槽設置の補助についてでありますが、昨年度から新築部分が廃止となりましたが、新築の普及率は高いと聞いたことがあります。下水道整備計画区域が縮小された地域においても新築の可能性は高いと思われます。汚水処理対策をより推進していくためにも、新築の浄化槽設置補助は復活していくべきだと考えますが、いかがでございましょうか。 最後の質問になります。子どもの貧困対策についてであります。 子どもの貧困対策計画の策定について。 子どもの貧困対策推進法が改正されました。改正前は、貧困の連鎖を断つことに焦点を当てていましたが、今回の改正を通じて、子どもの現在の生活を改善するための施策により重点が置かれております。その一環として、新たに市町村にも子どもの貧困対策計画の策定が求められることになりました。子どもの貧困の解消に本気で取り組もうとすると、住民にもっと身近な市町村の果たす役割は大きいものがあります。本来、自治体が計画を策定する意義は、地域の現状を把握し、改善するための施策、それを実現させるための諸課題をまとめるところにあると思います。 子どもの貧困対策では、特に学校との連携は必須で、学校のあり方が問われていると思います。教師は時間的にも精神的にもゆとりと余裕を持って子どもに向き合わなければなりません。とりわけ、貧困状態にある子どもたちに向かう際にはそれが強く求められます。したがって、教師の多忙化解消は、子どもの貧困への対応という面からも自治体がもっと真剣に取り組む必要があり、それには教育委員会に学校経営者としての自覚を持って取り組んでもらわなければならない問題であります。このことは諸課題の一部であり、取り組むべき課題はたくさんあると思います。これらを踏まえ、計画策定に係る考え等の状況をお聞かせ願いたいと思います。 また、策定の計画があるのであれば、その方法をお聞かせください。 本市の子どもの貧困にかかわる諸課題の把握はされているのか、把握されているのであれば、その内容をお聞かせ願いたいと思います。 以上であります。よろしくお願いいたします。 ○議長(乗越耕司君) 12時を過ぎますが、引き続き会議を進めますので、御了承ください。 答弁を求めます。 ◎市長(高垣廣徳君) 議長、市長。 ○議長(乗越耕司君) 高垣市長。 ◎市長(高垣廣徳君) (登 壇) 石原議員の御質問に対しまして、私からは働き方改革につきまして御答弁を申し上げます。 まず、自治体運営にとって真に必要な働き方改革とは何かでございます。 国の定義では、働き方改革とは、日本が直面する少子高齢化に伴う生産年齢人口の減少や働く人々のニーズの多様化などの課題に対応するため、投資やイノベーションにより生産性を向上させるとともに、就業機会の拡大や意欲・能力を存分に発揮できる環境をつくり、働く人々が個々の事情に応じた多様で柔軟な働き方を自分で選択できるようにするための改革とされております。 自治体職場におきましても、真に必要な働き方改革とは、多様で柔軟な働き方を選択できる職場環境をつくることによって、職員一人一人が、子育てや介護など、個々の事情と両立しながら生き生きと働くとともに、生産性の高い仕事を実践し、業務目標もしっかり達成できるようになることであると考えております。 真に働き方改革を進めるために必要なことは何かでございます。 これまでの仕事のやり方では、業務量をなかなか削減できないとか、あるいは意思決定に時間がかかるなど、職員一人一人や組織の業務負荷が大きいという課題があると認識をしております。この現状を変えていくためには、仕事の必要性や進め方、あるいは仕事の優先順位を見直し、仕事自体のやり方を変えることで、より効率的で機能的な組織に変革し、職員一人一人がゆとりを持って仕事を進めることができる職場づくりが重要であると考えております。 こうした中で、RPAなど革新的な技術の積極的な導入につきましても、業務の負担軽減や効率化を推進し、ゆとりを持って仕事ができる職場環境に変えていくための一つの手法として必要であると考えております。 職員一人一人がゆとりを持って仕事を進めることができれば、仕事に集中することができ、仕事の質も上がるものと考えております。仕事の質がよくなればやり直しなどの無駄な仕事も減り、組織全体の生産性が上がることによって時間外勤務も削減することができますし、休暇もとりやすくなるものと考えております。 従来からこれらの見直しには取り組んできたところでございますが、今後、より踏み込んで全庁的な業務改革に取り組んでまいりたいと考えております。 例えば、業務を停滞させている原因を明らかにし、業務全体がより円滑に機能するように改善するなど、見直しの具体的な手法について、現在、研修等に参加し、研究しているところでございます。 最後に、何を評価指標とすべきと考えているのかでございます。 職員一人一人がゆとりを持って仕事を行うことができれば、仕事の質やスピードが向上するとともに、職員1人当たりの時間外勤務の削減や多様な働き方を可能とし、年休取得や男性の育休取得などが推進され、職場への愛着も高まるものと考えます。結果として、職員の仕事に対するやりがいや市民サービスの向上につながることから、職員の仕事や組織に対する満足度と市民満足度を働き方改革の評価指標にすべきものと考えます。 以上の認識のもとに、職員一人一人も組織全体も活性化することで、結果として市民サービスのさらなる向上につなげることができますよう、働き方改革に取り組んでまいります。 他の質問に対しましては、担当説明員より答弁をいたします。 ◎副市長(多田稔君) 議長、副市長。 ○議長(乗越耕司君) 多田副市長。 ◎副市長(多田稔君) (登 壇) 私からは、スマート化の取り組みについて御答弁を申し上げます。 まず、スマート農業に関する今後の取り組みとして、機械の導入や支援も含め、どのような計画を考えているのかについてでございます。 スマート農業の現状につきましては、国におきまして、スマート農業の社会実装を図ることを目的としたスマート農業加速化実証プロジェクトが進められており、全国で69件の事業が採択される中、本市関連の事業は、市内の農事組合法人ファーム・おだで行われる実証実験と、市外ではございますが、大崎上島町の農園で行われ、本市がコンソーシアムに参画する実証実験の2事例が開始しております。 こうした実証実験を踏まえた今後の計画についてでございますが、今後、収集されたデータや農業機械の稼働状況等を精査・分析することによりまして、当該プロジェクトの効果や課題等を整理するとともに、本市における事業展開に必要となる地勢や作型も含めた各種条件等も精査しながら、導入に向けた検討を進めてまいりたいと考えております。 しかしながら、現在の本市の農業者の方々のスマート農業に対する認識や、また、その導入手法や効果等につきましても、必ずしも十分把握ができている状況に至っていないものと考えております。このため、今後につきましては、まずは農業分野における最新技術の導入に向けた意識啓発に取り組みながら、スマート農業の普及に向けた機運の醸成を図ってまいりますとともに、スマート農業加速化実証プロジェクトの成果を踏まえ、関係団体や農業者の方々と本市の農業に適している技術や本市の農業への効果的な導入につきまして検証を行うとともに、費用対効果も含めて検討してまいりたいと考えております。 次に、さまざまな分野のスマート化についての考えについてでございます。 近年、IoT、AI、ロボット、ビッグデータ等の最新のICTを活用し、農業、産業、医療、あるいは交通、防災、環境、行政など、さまざまな分野でスマート化の取り組みが進んでおり、製造業におきましても、議員御指摘のように、工場のスマートファクトリー化が進展しているものと認識しております。 こうした中、先進的な取り組みを行っている企業や工場はあるのかとの御質問でございます。 市内企業での取り組み状況につきましては、急速なデジタル化の進展を背景として、スマートファクトリーやスマート工場といった言葉や概念が提唱されて間もないこともあり、また、検討段階のケースや導入されている事案であっても、高度な秘匿情報のため公表されていないケースなどもございまして、現在、市内企業の動向等につきましては情報を入手できていない状況でございます。 また、こうした企業や工場に対する支援についてでございますが、国におきましては、生産性革命の実現に向けまして、スマート化による中小企業等の生産性向上についてさまざまな取り組みが行われており、設備投資やIT導入に対する補助金に加え、こうした投資に対する税制面を含めた支援策も講じられているところでございます。 本市におきましても、製造業やサービス業など、業種ごとに課題の異なる生産性向上の取り組みを推進するため、商工会・商工会議所と連携し、国の支援策活用を促進するほか、セミナーの開催や専門家派遣などを行っており、こうしたことを通じまして、引き続き、スマート化を含めました中小企業の生産性向上を図ってまいりたいと考えております。 また、スマートシティ推進のための具体的取り組みについてでございますが、スマートハウス化補助金によって市内の個人住宅のスマートハウス化を支援しながら、S─TOWNプロジェクトを通じて民間企業の協力を得て、スマートシティ構築のために可能な施策について検討してまいりました。この取り組みを加速させるため、本市と協力する企業が出資して地域新電力会社を設立するために、補正予算に出資金を計上させていただいたところでございます。 今後、この会社を一つのツールとして活用していき、スマートシティ構築に係る取り組みを推進し、本市のスマート化を進めてまいりたいと考えております。 また、その他の分野でのスマート化の取り組みについてでございますが、教育分野では離れた学校を結んだ遠隔授業、通信分野では5Gを活用したスマートオフィスの実証実験に取り組んだところでございます。 交通分野では、広島大学を中心とした地域において、将来の自動運転につながるデータ収集に向けた実証実験に着手することとしております。 さらに、国において、最先端技術を暮らしに実装した未来社会の実現に向けた取り組みであるスーパーシティ構想について情報収集を行っているところでございます。 これらの取り組みに加えて、国や自治体、民間企業等において新たなスマート化の取り組みが行われておりますので、それらの事例を研究し、最新技術を活用したスマート化に取り組むことで、これまで解決できなかった地域の課題解決や、生活の質やまちの魅力の向上を図り、住みやすいまちを目指してまいりたいと考えております。 ◎副市長(松尾祐介君) 議長、副市長。 ○議長(乗越耕司君) 松尾副市長。 ◎副市長(松尾祐介君) (登 壇) 私からは、汚水処理対策につきまして御答弁を申し上げます。 初めに、汚水処理費用についてのうち、公共下水道、農業集落排水、浄化槽、それぞれの設置に係る費用及び使用料等に係る個人負担についてでございますが、まず、設置に係る費用について、モデルケースとして、敷地面積200平方メートルの一軒家、4人家族、浄化槽は5人槽を想定し、比較させていただきます。 公共下水道または農業集落排水では、宅内の水回り設備を公共ますへ接続する排水設備の設置に要する費用となりまして、一般的な住宅の平均的な工事費につきましては約50万円でございます。また、供用開始に当たっては、土地に対して受益者負担金が供用開始時にのみですが賦課されることとなります。西条、八本松、高屋、黒瀬、安芸津地区の公共下水道であれば1平方メートル当たり600円ですので、敷地面積200平方メートルであれば12万円となります。また、河内、入野、福富、豊栄地区の下水道では公共ます1基当たり25万円から35万円、農業集落排水では公共ます1基当たり25万円でございます。 これに対し、浄化槽は、浄化槽の設置費用と住宅内の水回り設備を浄化槽へ接続する配管工事費用が必要となり、平均的な工事費については約90万円でございます。このうち、要件を満たしたものにつきましては改築補助として33万2,000円、単独浄化槽を撤去する場合はさらに9万円の補助を受けることができます。 次に、使用料の比較でございます。 4人家族で2カ月の使用水量を40立方メートルと仮定しますと、1年当たりの使用料は、公共下水道で3万3,240円、特定環境保全公共下水道で3万9,528円、農業集落排水で4万5,360円でございます。 これに対し、浄化槽では保守点検、清掃費、法定点検等となり、河内の小田地区については年間5万8,920円でございます。また、個人設置の場合は、おおむね同様の料金と老朽化等に伴う修繕費が別にかかるものと認識しております。 また、汚水処理事業の違いによる費用負担の差についてでございますが、公共下水道事業は都市の健全な発展及び公衆衛生の向上に寄与し、あわせて公共用水域の水質保全を目的として、主として市街地に整備する都市施設と位置づけられ、地方公共団体が設置・維持管理を実施することとなっており、公共サービスとして利用者に提供しているものでございます。 一方、合併処理浄化槽設置整備事業でございますが、下水道未整備地域における公共用水域の汚濁等の生活環境の悪化に対処することを目的としており、個人が設置・所有し、自身の資産として維持管理することとなっており、同じ汚水処理ではございますが、事業の背景、対象等が大きく異なっております。そのため、人口密度の高い都市部においては、個別に浄化槽を設置して汚水処理を行うよりも、下水道管で下水処理場に集めて処理したほうが処理費用が低く、したがって、徴収する下水道使用料も安価に抑えることができます。また、土地の所有者から都市計画税を徴収し、これを財源の一部として下水道事業を進めております。 次に、下水道計画区域でありながら整備されていない区域で浄化槽を設置する場合の対応についてでございます。 下水道が使えるようになると、速やかに浄化槽を廃止して下水道へ接続することが下水道法に規定されております。下水道事業計画区域内において浄化槽の設置等に対して補助を行うことは、近い将来、下水道への接続に伴い設置した浄化槽を廃止することとなり、補助による事業効果が十分に得られないことなどから、対象外としているものでございます。 ただし、例外としまして、水質汚濁防止法第14条の8第1項に規定しております生活排水対策重点地域に指定された区域、具体的には黒瀬川流域ということになりますが、このうち、事業計画区域でありながら公共下水道の整備が7年以上見込まれない区域については補助対象としているところでございます。 下水道事業計画区域については、未普及解消整備計画に基づき、できるだけ早期に事業計画区域内の下水道整備を進めてまいりたいと考えております。 次に、くみ取りや浄化槽の保守点検及び清掃に係る費用の根拠についてでございますが、各事業者の自主料金となっており、おのおのの条件に応じて積算し、設定された額となっております。 おのおのの条件が異なる要因としましては、例えば、処理施設への距離や浄化槽の型・大きさ、また、清掃の難易度、各社の間接経費等が考えられます。各事業者がさまざまな条件を勘案して独自に算出するものでございますので、類似した金額にはなっても、多少の差が出ることはやむを得ないものと考えております。 続きまして、下水道未普及解消整備計画並びに汚水適正処理構想の実現のためにについてでございます。 まず、汚水処理対策として所管を一本化することについてでございますが、本市下水道事業では、下水道の面整備工事により未普及解消を進めております。一方で、浄化槽については、補助により民間主導の普及支援を行っており、施策の性格につきましては異なったものでございます。このことから、下水道部と生活環境部がより密接な連携を図ることで十分な対応が可能と考えておりますので、当分の間は現行の組織体制を継続してまいりたいと考えております。 また、広島県と県内市町により下水道事業の広域化・共同化について、今年度より具体的な取り組みの検討を始めたところでもございます。 現在、県内23市町のうち、公共下水道と浄化槽を同一部署で所管しているのが9市町、別部署で所管しているのが14市町でございます。 今後、他市町の詳細な情報収集に努め、市民視点での窓口一本化のメリット、デメリットも検証した上で、汚水処理対策の所管について検討してまいりたいと考えております。 次に、新築の浄化槽設置補助の復活についてでございます。 本市では、新築に係る浄化槽設置補助について、平成29年度末をもって廃止しております。これは、限られた予算の中で、より効果的に公共用水域の水質保全を図るため、新築に対する補助から、より水質保全に効果の高いくみ取りや既存の単独処理浄化槽の改築への補助等へ重点化をしたためでございます。 その理由でございますが、新築物件は、下水道の未整備区域においては合併浄化槽を設置することが当然のこととなったことや、公共用水域の水質汚濁の主要な原因の一つがくみ取りや単独処理浄化槽の家庭から排出される未処理の生活雑排水であり、合併浄化槽への切りかえがまだ十分に進んでいないことがあります。 また、環境省も、ことし3月に浄化槽設置整備事業実施要綱を改正し、汚水処理未普及解消につながらない合併浄化槽の新設については助成の対象外としております。 このような状況を踏まえ、新築の浄化槽設置への補助については、現状では難しいものと判断しているところでございます。 ◎政策企画部長(西村克也君) 議長、政策企画部長。 ○議長(乗越耕司君) 西村政策企画部長。 ◎政策企画部長(西村克也君) (登 壇) 私からは、スマート化の取り組みについてのうち、RPAの導入について御答弁を申し上げます。 スマート化の取り組みにつきましては、議員御指摘のとおり、近年、IoT、AI、ロボット、ビッグデータ等の最新のICTを活用し、農業、産業、医療、交通、防災、環境、行政等、さまざまな分野でスマート化を取り組むことで新たな価値を創造し、社会課題の解決、経済の活性化につながるものと期待をされております。 こうしたことから、国におきましては、世界に先駆けて2020年に生産性革命を実現するという大きな目標を掲げますとともに、2017年からの3年間を生産性革命・集中投資期間と位置づけ、さまざまな取り組みが行われているところでございます。 さて、RPAの導入する考えについてでございますが、議員御指摘のとおり、RPAを活用することにより、職員は単純作業から解放され、本来従事すべき業務に注力することができることから、業務の効率化に資するものであり、働き方改革にもつながるものと期待をされている分野でございます。 こうしたことから、近年、国や民間でも導入が始まっており、本市におきましても導入に向け第6次東広島市行政改革実施計画にRPAの導入を掲げ、昨年度、試行的に導入し、RPAで自動化する処理を2つ作成し、検証を行ったところでございます。 1つ目の処理は、定例的な支払いのための歳出伝票の作成作業でございます。情報政策課の半年間の利用において、約270件の伝票作成を自動化することで、18時間の削減効果がありました。 2つ目の処理は、監査の資料作成において、情報システムから対象者の資料を印刷する作業でございます。こちらは、対象者668人分の資料の印刷を自動化することで、22時間の削減効果がありました。 特に、情報政策課における歳出伝票の作成作業では、全体の作業時間は45時間から27時間となり、18時間が削減をされました。割合でいいますと60%で、特にデータ入力作業だけで見ますと80%の業務時間の削減効果を得ることができました。 また、業務時間の削減以外の効果として、あらかじめ覚えさせた作業を実施させることによる処理の正確性の向上や予約実行による定時性の確保、夜間実行による作業の効率化の効果も得ることができましたことから、本年10月から全庁導入に向け本格展開することとし、利用開始に向け準備を進めているところでございます。 次に、導入する部門についてでございますが、10月からの本格実施におきましては、昨年度に作成した歳出伝票作成の自動化する処理について大きな効果が期待できる伝票作成件数の多い部署で利用する準備を進めております。 また、新たに市民税課の申告内容確認作業、収納課の還付手続の作成を着手しております。 将来的には、伝票を作成する部門における伝票作成処理、税務や福祉部門における情報システムへの入力や印刷作業について自動化する処理を拡大するとともに、全ての部門において定例的なパソコンを利用した単純作業についてRPAの導入を進めてまいりたいと考えております。 次に、導入のコストについてでございますが、RPAの導入につきましては、RPAを利用するためにサービス利用契約を締結し、月々、定額のサービス利用料と通信回線料を支払うものとなっております。 昨年度の試行導入のコストにつきましては、環境設定費用が8万円、10月からの6カ月分の利用料として、RPAサービス利用料が約126万円、通信回線料が46万円、合計で約180万円でございます。 また、今年度のコストにつきましては、12月分の利用料として、RPAサービス利用料が約544万円、通信回線料が15万円、合計で約559万円の事業費の見込みでございます。 RPAの導入につきましては、RPAの利用拡大に加えて、業務の集約化や紙帳票をデジタル化するAI─OCRなどの新たなツールの導入検討、業務の見直しによるさらなる効率化を進めてまいります。 また、職員におきましては、RPAの導入に係る見直しを行うことで業務改善するという意識改革へつながり、定型的な作業から解放されることで職員の事務負担を軽減し、働き方改革につなげてまいりたいと考えております。 ◎こども未来部長(上田祐子君) 議長、こども未来部長。 ○議長(乗越耕司君) 上田こども未来部長。 ◎こども未来部長(上田祐子君) (登 壇) 私からは、子どもの貧困対策計画の策定について御答弁申し上げます。 まず、子どもの貧困対策計画に関する考えや策定状況についてでございます。 子どもの貧困対策は、子どもに最も身近に接する場である保育所や学校を所管する市の果たす役割は大きく、その貧困の解消に向けては、現状把握や、子どもに直接支援が届く施策の実施に当たり、市が計画を策定する必要性は高いと考えております。 本市では、今年度、第2期子ども・子育て支援事業計画の策定を予定しておりますが、この計画は、地域社会での協働のもと、母子保健、児童福祉、教育やその他子ども・子育て支援における環境整備などに係る施策を総合的に推進するものでございます。 本年6月に、国から、子どもの貧困対策計画の策定については子ども・子育て支援法に基づく子ども・子育て支援事業計画と盛り込む内容が重複するため、一体として策定して差し支えないという方針が示されております。そうしたことから、本市においても、国の方針に基づき、子ども・子育て支援事業計画に子どもの貧困対策計画を包括して策定することとしております。 今後の予定でございますが、11月の常任委員会において計画の素案を御報告し、その後にパブリックコメントを実施した上で、3月末までに計画を策定する予定でございます。 次に、子どもの貧困対策計画の策定方法についてでございます。 子どもの貧困は、国全体で解決すべき大きな課題である一方で、地域の実情を踏まえつつ、子どもの置かれた環境に応じた取り組みも求められております。そうしたことから、この計画の策定に当たりましては、国が定めた子どもの貧困対策に関する大綱に沿った内容とするとともに、広島県が策定する計画でありますひろしまファミリー夢プランとも整合を図ってまいります。 また、地域の実情に応じた取り組みについては、貧困対策が教育や福祉など多岐にわたるため、関係部局が連携しながら検討し、計画に反映してまいりたいと考えております。 最後に、計画を策定するための諸課題の把握についてでございます。 まず、実態把握につきましては、広島県が平成29年度に県内の小学校5年生及び中学校2年生の家庭を対象に「広島県子供の生活に関する実態調査」を実施されており、昨年度、県から東広島市のデータの提供を受け、市において分析をしております。 この分析結果から得られた主な課題としましては、地域における子どもの学習を支援する場づくり・機会づくりが必要であること、子どもの正しい生活習慣の定着に向けた取り組みが必要であること、困難な状況にある子どもや家庭を確実に支援につなげる体制づくりが必要であることなどが挙げられます。 また、この解決には、学校との連携を図った取り組みも必要であります。これまでも学校では子どもの実態把握に努めてまいりましたが、年々教師の多忙化が顕著になっている中、貧困状況を含め、子どもの実態や家庭の状況を十分に把握していくことも困難さを増しております。 こうした中で、本市では、教師の多忙化解消に向けて、教育委員会において学校における働き方改革取組方針を策定しているところであり、この方針に基づいて取り組みを徹底し、学校における子どもの実態把握や学校と福祉との連携に努めてまいりたいと考えております。 今後は、先ほどの調査結果から把握した課題等を踏まえ、実効性のある計画となるよう、県を初めとした関係機関や学識経験者等とも協議しながら策定を進めてまいります。 ◆29番(石原賢治君) 議長、29番。 ○議長(乗越耕司君) 29番石原賢治議員。 ◆29番(石原賢治君) それでは、順次、順番に質問をしていきます。 まず、RPAの導入についてということで、当初は導入する考えはないかという通告を出しておったんですが、これは民間がこの2月、3月に調査をしておりますが、その資料の中に、本市は導入もしていないし、導入する考えもないという、そういう調査をされておる結果が出ておりました。それについてどうこう言う話じゃないので、そういうのを見まして、確かに行政改革実施計画、今ありましたけれども、あえてそういう質問にしたわけですが、これについては、冒頭申し上げましたように、状況については理解を一応させていただきます。 そういうことで、RPA導入に関してさまざまな部門をまた挙げてもらいましたが、随時、実証を検証しながら、対象とできる部門でありますけれども、処理の対象を拡大するという理解でよろしいんですか。 ◎政策企画部長(西村克也君) 議長、政策企画部長。 ○議長(乗越耕司君) 西村政策企画部長。 ◎政策企画部長(西村克也君) このたび、本格導入を進めているRPAでございますが、より効果的な導入を図るためには、導入時の業務見直しをあわせて行う必要がございます。また、対象となる業務の特性等により、RPAに適しているものとそうでないものもございます。そのような業務の実情について明らかにするために、全業務を対象に調査をさせていただき、その後、取り扱い件数が多く、RPA導入に向いている業務から順次導入を進めてまいりたいと考えております。 ◆29番(石原賢治君) 議長、29番。 ○議長(乗越耕司君) 29番石原賢治議員。 ◆29番(石原賢治君) 今おっしゃったことが多分、RPA導入に向けて、まず、BPRが必要なんだというのが言われております。これはどういうことかというと、ビジネス・プロセス・リエンジニアリングというようなことの略らしいんですが、業務の全体をしっかり確認しながら、詳細に分析をまずしないといかんと。そして、評価・改善を行うことを通じて、抜本的な業務効率化と利便性向上の双方がよくならないといかんという。だから、RPAを進めるに当たって、事前の取り組みといいますか、これは各組織でしっかりと、各部局で違うと思うので、そこらをしっかりとやっていかないといかんというように思っておるんですが、そのことも当然ながら並行してやられるということでいいんですか。 ◎政策企画部長(西村克也君) 議長、政策企画部長。 ○議長(乗越耕司君) 西村政策企画部長。 ◎政策企画部長(西村克也君) 御質問のとおり、そういった視点も含めての導入ということで、全体の調査を行った後に導入といった視点で御答弁をさせていただきました。 ◆29番(石原賢治君) 議長、29番。 ○議長(乗越耕司君) 29番石原賢治議員。 ◆29番(石原賢治君) そもそも今の本市の状況で、答弁でも言われました、従事すべき業務にしっかりと向き合うことができていなかったという総括はされておるんですが、これはまた後、働き方改革のところでも出るかもわかりませんが、そういうことで実態は本当に住民サービスが十分ではないという理解でもあろうと思いますので、これはそうであってはならないわけですから、これを進めていくことについては否定はしませんし、それが本当にただ単に住民サービスのところにつながってこないといけんと思いますので、そのことは言っておきます。 それで、導入前と、これを導入していくということになると、一つはコストの問題があるのではないかなというふうに考えます。そのことについてどのような今は理解をされておるかお聞かせ願います。 ◎政策企画部長(西村克也君) 議長、政策企画部長。 ○議長(乗越耕司君) 西村政策企画部長。 ◎政策企画部長(西村克也君) 導入のコストについての再質問でございますが、昨年度の試行導入で約180万、また、今年度の本格導入で600万円の事業費で、これは主にRPAのサービス利用料といった金額でございます。 業務の削減効果といたしましては、昨年度の試行導入におきまして40時間、10月からの本格導入では135時間の削減の効果を見込んでおります。 今後は、既に着手している3つの処理だけでなく、さまざまな業務におきましてもRPAで自動化する処理の拡大を図るとともに、処理の横展開による範囲の拡大でさらなる時間削減を進めてまいりたいと考えております。 また、業務時間の削減以外の効果といたしまして、あらかじめ覚えさせた作業を実施することによります処理の正確性の向上とか、予約の実行による定時性の確保、夜間実行による作業の効率化の効果もあることから、RPAの導入によるメリットは十分あるものと考えております。 ◆29番(石原賢治君) 議長、29番。 ○議長(乗越耕司君) 29番石原賢治議員。 ◆29番(石原賢治君) 費用を初め、答弁いただきました。それで、例えば40時間削減になったと。これを人件費で割ったりしてみたらどうなんでしょうかねというのが一つはあるんですが、私は人件費の部分と機械というか、いろんな通信費を含めて、導入することによって人件費のほうが安いと、単純に。ただ、そうじゃなくて、それは本来の業務である市民に対するサービスを徹底してできるとか、そういうお金に換算できんようなこともありますよと。当然それが大きいんだろうと思います。費用そのものは若干高くついても、そういうところに集中できて本来の仕事ができるという、そういう評価をしっかりしてもらわんといけんということで、そういう具体的といいますか、そういう答弁も期待をしておったわけですが、当然、そういうことで取り入れるわけでしょうから、よろしくお願いをしたいと思います。 次に移ります。 スマート化の取り組みについてのスマート農業に関係してでありますが、先般、農水省が実証実験をしておるということで東広島が載っておりました。これは答弁にあったように、小田地区のことかなというふうに思ったんですが、実際、そういうことも含めて、費用対効果も含めて検討していくんだと、今後。ということは、まだまだ進んでいないんだなと、言われておるほど。ただ、JAがドローンをやっているというのはありますけれども、市として具体的にこの地域の農業についてはこういうところを具体的にスマート化していけばいいんかということはこれからだというふうに私は理解をしました。 そこで、検討するということでありますので、これはいつごろまでにちゃんと出して、今後の計画に結びつけようとされておるのか。ただ検討しますということじゃ進んでいかないと思うので、大体の時期はいつごろを目指しておられるのかお伺いします。 ◎産業部長(木原岳浩君) 議長、産業部長。 ○議長(乗越耕司君) 木原産業部長。 ◎産業部長(木原岳浩君) スマート農業に関しまして、こういった実証実験の結果、これがいつごろ出るのかということでいただきました。 初回答弁にも御説明させていただいたとおり、国におきまして今年度から2年をかけて、まずはこの実証プロジェクトをしっかり進めていこうということになってございます。したがいまして、2年後、令和3年度になろうかと思いますけれども、この実証実験の成果報告が一定されてくるというふうに考えてございます。そういった実証結果を踏まえて、当然、実施をした結果、費用対効果を含めたさまざまな効果、それだけではなく課題も明確になってくるものと認識をしております。そうした課題を踏まえた上で、今後のスマート農業を推進するために必要となります施策でありましたり、方向性、そして、その機械導入に係ります、例えばですが、補助制度なども検討されていくということになるというふうに認識をしております。 スマート農業の技術は、先ほどもありましたとおり、絶えず進歩しておりますので、市といたしましては、しっかりとこの技術の動向も情報収集をしっかりとしながら、また、明らかに効果が見込まれるものにつきましては、例えばですが、先行して導入することなども含めて、計画的にこういったスマート農業の技術が導入できますよう、国の実証実験の結果、動向、また、諸状況等を勘案しながら、今後取り組んでまいりたいと考えております。 ◆29番(石原賢治君) 議長、29番。 ○議長(乗越耕司君) 29番石原賢治議員。 ◆29番(石原賢治君) 今おっしゃいましたが、今、国がそういうふうにやっていますよということであるんですが、本市においてはどこでやっておるかというのがわかるわけですから、本市もやっぱり足を運んで、農家、農事組合法人も含めて、今さっきの答弁の中で、先行してという言葉もありました。したがって、本市としてはどうであるのかというのをしっかりと出向いてやるということが、そういう時間もRPAを入れてできるはずですから、そういうことをしっかりやってもらわんといけんのじゃないか。 ただ、目途という、来年のいつというのは、再来年のいつとかいうのは言われませんでしたが、しっかりと検証してもらうと。今年度の予算の事務事業シートに写真をちゃんと入れてもらって、こういう草刈りもできるんですよということも実際にもうやっておられるんだと思うんですよ、これは多分。そういうことで、本市がしっかり足を運んでその関係者とも協議をしながら進めていくということもしていかんといけんのではないかと。特に、業者のために、例えば、こういう機械をつくる業者のためにやるものじゃないので、そこらはしっかりと検証していただきたいと。そのことが今後のこの目的である、そのことを達成するのではなかろうかと考えております。 時間もありませんので、次に進ませていただきます。 一つ、本市の市内の中小企業にかかわるスマート化といいますか、その推進に向けて、まだ実態として把握されていないということでありますが、商工会・商工会議所と連携をして、実際に専門家派遣などが多くなっておるんだということをお聞きしましたけれども、本市は東広島市産業振興基本条例というのをつくりました。具体的にはこういうことを支援するというのは書いてありませんが、当然、中小企業の発展といいますか、そういうところに市も頑張って支援をするんだということであります。そういう意味からも、こういう今方向性で世間は流れておるので、しっかりと情報といいますか、商工会議所等と連携をとればわかるんじゃないかと。そのためにどう期待をされておるのかということの把握はできると思いますので、こういう本市が目指す基本条例といいますか、それとの関係というのはどのように考えておられますか。 ◎産業部長(木原岳浩君) 議長、産業部長。 ○議長(乗越耕司君) 木原産業部長。 ◎産業部長(木原岳浩君) 中小企業の振興のための条例との今の認識ということでございます。しっかりとこれは遵守した上で、本市も施策を講じていくというのは当然もちろんだという認識をしております。 先ほどありましたように、企業の情報を把握するということは、各種施策を講じる上でも大変重要だと、これは我々も認識をしてございます。 ただ、先ほどのIoT、ないし、そういった技術導入については、かなり企業としても導入にも差があったり、範疇についての考え方、認識等についてもなかなかそれぞれ把握しづらいということもございます。当然、施策を講じている補助体系、もしくは制度利用、こういったときには情報収集をしっかりとさせていただきながら利用についてはやるんですが、それが全ての企業の動向を把握した統計データに至るまで現状が把握できていないという状況でございます。 ただ、そうは言いましても、中小企業の情報についてはしっかりと把握をさせていただくというのは、議員御指摘のとおり、必要なことと認識をしておりまして、今後とも、いろんな場面でそういった中小企業の状況等というのは把握をしてまいりたいと考えております。 ◆29番(石原賢治君) 議長、29番。 ○議長(乗越耕司君) 29番石原賢治議員。 ◆29番(石原賢治君) 中小企業の生産性向上を図るためにということで言われておりますので、そのために何をするのかというのを具体的に出していかないといけんのだろうというふうに思います。そういうことで、生産性向上を図るために取り組みますよ、支援しますよだけじゃ、具体性がないとなかなか進んでいかないのじゃないかというふうに考えておりますので、連携を密にどう取り組んでいけばこの地域の企業の経済的な問題も含めてよくなるかということは考えていく必要があろうというふうに思います。 それから、次に、地域新電力会社をつくるということで補正予算を上げていただきました。それとスマートシティとの関係をどういうふうに結びつければいいのか、ちょっとぴんとこないんですが、どういうふうに理解をすればいいのか、もうちょっと説明をしてほしいと思います。 ◎生活環境部長(天神山勝浩君) 議長、生活環境部長。 ○議長(乗越耕司君) 天神山生活環境部長。 ◎生活環境部長(天神山勝浩君) 地域新電力会社とスマートシティとの関係についてはどのように考えているのかということで御質問をいただきました。 地域新電力会社は、市の施設に電力を供給すると、そういう機能だけではなくて、出資をしていただく予定の民間のエネルギー関係事業者の協力を得まして、ESCO事業をすることによりまして省エネの設備の導入を検討していく計画というふうにいたしております。 こういった取り組みを通じまして、ICTを駆使して電力の需給バランスの最適化を図っていくんだと。次世代の送電網でございますスマートグリッドの構築を図ることも検討してまいりたいというふうに考えております。地域新電力会社はその担い手、まずはそういったことの緒についていくんだということで期待をしているものでございます。 ◆29番(石原賢治君) 議長、29番。 ○議長(乗越耕司君) 29番石原賢治議員。 ◆29番(石原賢治君) スマートシティというので、コンパクトシティのようなイメージも持っておったんですが、そういう地域、隣で発電したのをこの地域でそういうやりとりをしながら、この地域がスマート化としてしっかりできておると。この東広島全体がそういうことになっていけばいいわけですが、そういうことで、これは関係ないとは当然思っておりませんけれども、もうちょっと具体的に進んでいくような目標といいますか、そういうことがあるのかなということでお聞きをしました。 まだちょっとお聞きしたいんですが、時間もありませんので、次に移ります。 働き方改革についてであります。 特に自治体職場における働き方改革ということで、答弁いただきましたように、理解は同じであろうというふうに思います。本当にただ残業を減らすとか、それから年休がとれるようになったとかいうことが、真にそういうふうになればいいんですが、その結果、持ち帰り残業したり、ただやるべき仕事が残ったりというような実態があっては本末転倒であるわけですから、そこらはちょっと民間といいますか、企業と違うところということで、初めの質問の中でも触れさせていただきました。 そういうことで、具体的に今の職員1人がゆとりを持って仕事を進めることができるような職場環境であるとか、さまざま答弁をいただきましたが、誰がじゃあその環境をつくっていく、そのリーダーとしてやっていかれるんですか。 ◎総務部長(倉本道正君) 議長、総務部長。 ○議長(乗越耕司君) 倉本総務部長。 ◎総務部長(倉本道正君) 多様で柔軟な働き方を選択できる職場環境を誰がつくるのかについてでございます。 職場環境の見直しに当たりましては、個人の問題とせず、組織全体において個々の業務を分析・評価し、仕事の必要性や進め方、優先順位などの視点から、民間で行われている業務改革に係る手法も参考にしながら、仕事の見直しを進めていくことを検討しております。 ◆29番(石原賢治君) 議長、29番。
    ○議長(乗越耕司君) 29番石原賢治議員。 ◆29番(石原賢治君) その検討するのは、誰が職場においてリーダーシップを持ってやっていくのかということを聞いたんですが、今、本市でも自己申告制度というのはやっておられますね。それをいかに、自己申告ですからいろんな申告があるでしょうが、自分の仕事で何を目標にそれぞれの職員が目標を持ってやるのか。そういうことがちゃんとできなければ、本来、時短をしても何をしてもだめなんですね。それがやっぱりしっかりとした指標についてもお聞きしようと思ったんですが、評価指標として設けて、それをちゃんと評価をして働き方を変えていくのかという。働かせ方改革じゃないので、そういうことを誰が実際に具体的にやっていくのかと。市長が「やりますよ」と言うだけでできるのかという。そういうことで、誰が本当に進めるのに主体となってやるのかという。個人個人で好きにやってくださいということじゃ当然ないと思いますし、そういうことをちょっとお聞きしたんですが、再度お願いします。 ◎総務部長(倉本道正君) 議長、総務部長。 ○議長(乗越耕司君) 倉本総務部長。 ◎総務部長(倉本道正君) 誰が働き方改革を行っていくのかということでございますが、各業務の仕事自体を見直すということでございますので、各所属の所属長が中心となってそれぞれの業務を見直していくこととなると考えております。 ◆29番(石原賢治君) 議長、29番。 ○議長(乗越耕司君) 29番石原賢治議員。 ◆29番(石原賢治君) そういうことだと思います。だから、そこがしっかりしないと進んでいかんということですから、そういうことをやっぱりしっかり今研究もしておるということであります。研修に参加したり、そういうことも含めて、本市に合った働き方改革というのを目指していかないといかんということだろうと思います。 あと、指標で満足度──職員の満足度ですね、仕事をする。それと、市民の満足度について指標とするということでありました。当然、そうだと思います。そういう調査をしながら取り組んだ結果というのもチェックをしながら進めていかなきゃいけない問題だと思います。アクションまではよく起こすので、その後がなかなかできていないのがこれまで何ぼかあったというふうに思っておりますので、しっかりとこれは取り組むべきだということで、次の質問に入ります。 下水道処理対策について、時間がありませんので、1点だけ。 具体的には、浄化槽の自己負担といいますか、使用料という部分にかわる維持管理をしていくということになるでしょう、個々でしたらね。そういうことで、それぞれ金額が業者によって違うという、これも把握はされておると思います。そこで答弁をいただきました。距離が違うとか、抜き取りがちょっと難しいとか、これはわかりますが、そんないろいろ状況があったとしても、私が言いたいのは、市民は業者を選べないことになっているんです、今ね。我々がというか、市民がこのエリアはとか、そういうことで決めた経緯もないし、業者に対して値段が違うということは同じくみ取りや検査や清掃であれば安いところがいいわけですから、そういう意味で質問をさせてもらいました。それでやむを得ないと考えておるということは、余りにも──市民と業者の関係ですから、行政は関係ないんですよということで汚水処理対策というのが浄化槽については含まれておるのかどうか。そうじゃないと、決して。だから、その点についてどう考えておるか。その対策方法を検討しておられれば、そこらについてお伺いをしたいと思います。 ◎生活環境部長(天神山勝浩君) 議長、生活環境部長。 ○議長(乗越耕司君) 天神山生活環境部長。 ◎生活環境部長(天神山勝浩君) 浄化槽の点検でございますとか清掃等に係る費用について、やむを得ないというのはどうなのかと、そこら辺についての考えを聞くということで御質問をいただきました。 個人が設置をした浄化槽やくみ取りに係る清掃、保守点検の料金につきましては、市のほうがこれに関与することは法律上できないものと認識をいたしております。これ、平成18年度に公正取引委員会にもその旨を確認しているところでございます。 なお、この料金につきましては、業者間のみならず、同じ業者であっても積算の条件によって金額が異なるケースがあるのは、これは十分にあり得ることでございます。 一方で、議員が今御指摘のとおり、同じような人槽の浄化槽を使用している場合に、金額に大きな差異があるべきではないというふうに市としても考えてはおります。 ◆29番(石原賢治君) 議長、29番。 ○議長(乗越耕司君) 29番石原賢治議員。 ◆29番(石原賢治君) 値段の差異については関与できないんだということでありますが、じゃあ、市民がどの業者を選ぶかという権利まで奪う、そういう権利があるのかどうか。どう思われますか。個人が契約しますね、業者と。その契約すらこの業者しかできないという本市の状況についてはどう思われますか。 ◎生活環境部長(天神山勝浩君) 議長、生活環境部長。 ○議長(乗越耕司君) 天神山生活環境部長。 ◎生活環境部長(天神山勝浩君) 業者で区域を割っておることについて市としてどう思うのかということで御質問をいただきました。 市内で収集に漏れがないようにということで、適正な収集業務が行っていただけるというのを大前提に今区域割りをいたしておりまして、これは清掃といいますか、し尿でありますとか、浄化槽汚泥を運搬する場合に、このエリアでお願いしたいということでございます。保守点検でございますとかそういった作業につきましては、県内の24業者でしたかございますけれども、どちらを御利用いただいても構わんわけでございますが、当然、検査と清掃を一体でされるということになると、区域割りの事業者でお願いするということになってまいります。あくまでも、適切に市内全域を適正にそういった作業を行うということで区域割りをさせてもらっておるということでございます。 ◆29番(石原賢治君) 議長、29番。 ○議長(乗越耕司君) 29番石原賢治議員。 ◆29番(石原賢治君) これは何時間かかってもはっきり言えないところがあるようでありまして、今後の課題に私もしたいと思いますが、漏れがないようにやるというような言い方になると、いや、私はこの人でやったときに、ほかの業者がしないような想像もするんですが、そうじゃなくて、私が聞いたのは、市民に相手を選ぶ権利がないのかということを言ったわけで、これはまたの機会に問題として提起をしていきたいというふうに考えます。 最後の子どもの貧困対策についてでありますが、まず一つは、時間がもうありませんので聞きますけれども、ちょっと答弁を聞きよっても、本市が主体的にやるということがなかなか県の大綱に、当然それに違反しちゃいけませんが、県の計画であるとか、それはその流れに入るべきだろうと思いますが、そういうものというか、市として本当にこれをしなきゃならないんだということをしっかりと現状把握をして計画に反映せにゃいけんのじゃないかと。子どもの貧困対策計画として今の実態で国が言っておるからそれでもいいんだよ、一体でやるほうが本市にとってメリットがあるんだということで、そういう方向で今はされておるんですか。それで十分だというふうに判断をされておるのかお伺いします。 ◎こども未来部長(上田祐子君) 議長、こども未来部長。 ○議長(乗越耕司君) 上田こども未来部長。 ◎こども未来部長(上田祐子君) この計画について、市でこの計画を単独で策定しないのかということですけれども、本市では既に策定しております子ども・子育て支援計画事業でございますが、児童福祉や教育など、子ども・子育て支援施策を総合的に推進するものであります。既に第1期の計画においても、生活困窮家庭の子どもに対する学習支援でありますとか、ひとり親家庭に対する就労支援または経済的支援など、困難な状況にある子どもや家庭に対する事業を取り組んでいるところでございます。 そうしたことから、改めて別途の計画を策定するのではなく、次期計画の中で子どもの貧困対策も包括して策定しまして、引き続き、子ども・子育て支援施策と子どもの貧困対策を一体的に取り組んでまいりたいと考えているところでございます。 ◆29番(石原賢治君) 議長、29番。 ○議長(乗越耕司君) 29番石原賢治議員。 ◆29番(石原賢治君) 計画の種類じゃなくて、その中身だろうと私も思っております。いかに実効性あるものになるかということで、その名前がどうあれ、それがしっかり取り組まれればいいと。 ちょっと1点だけ気になるのがあるんですが、今、学校における貧困に対する取り組みということで、しっかりと実態把握やそういうことをして連携を健康福祉部なんかととってやるということでありましたが、私は本当に学校が一番、順序はないんですけれども、一番重要かなというふうに考えています。準要保護制度も当然学校でありますし、そういうことでその計画に間に合うのかなと、実態を把握して計画へ入れるのにですね。そこらをちょっと心配しておるんですが、その点については3月末までに大丈夫かということですが、ちゃんとそれまでに先生の働き方改革も進んでできるのかどうか、それについてお伺いをします。 ◎学校教育部長(大垣勇人君) 議長、学校教育部長。 ○議長(乗越耕司君) 大垣学校教育部長。 ◎学校教育部長(大垣勇人君) 学校におきます教員の働き方改革の取り組み方針といいますのは、この10月策定を目標として取り組んでいるところでございます。今年度に入りまして早くから取り組みを進めてきたものでございます。 そして、この10月に策定が終わりましたら、各学校へ周知の上、その取り組みの徹底を図っていく予定といたしておりますけれども、恐らく、議員御質問のところは、働き方改革の中で教員のゆとりができて何かの調査をするという、実態把握をするというように理解いただいているのかなとは思うんですけれども、教員の働き方改革を進めることによって、教員に個々の子どもたちの実態をしっかりと見ていけるようになるということで、それで必要があれば福祉のほうへつないだりとか、学校のほうで何らかの支援ができるかということもありますけれども、そういう状況をつくっていこうということでありますので、とりあえずのところは教員の働き方改革をしっかりと進めていって、そういう学校現場が実現されるように取り組んでまいりたいと考えているところでございます。 ◆29番(石原賢治君) 議長、29番。 ○議長(乗越耕司君) 29番石原賢治議員。残り時間1分少々です。 ◆29番(石原賢治君) はい。もう質問はしません。例えば、県の実態調査を分析したというのもありました。これは5年生と中学2年生。それだけじゃやっぱり困るんですね。それも参考にしながら、本市がどうあるべきかということで、しっかりと先生にそういう時間が確保できるような取り組みというのは当然しなければいけない。会計年度任用職員というのが始まります。これも上手に使いながら、そういう子どもに接する時間をふやしていくという。そういう中でしっかりとした計画。Pだけではだめなので、実際に、本市に即した実効性ある計画が策定され、そういうことを期待して、本日の質問を終わります。ありがとうございました。 ○議長(乗越耕司君) これをもって、29番石原賢治議員の一般質問を終わります。 暫時休憩いたします。                             午後1時03分 休  憩───────────────────── * ───────────────────                             午後2時14分 再  開 ○議長(乗越耕司君) 再開いたします。 引き続き、一般質問を行います。20番加根佳基議員の一問一答方式による一般質問を許します。 ◆20番(加根佳基君) 議長、20番。 ○議長(乗越耕司君) 20番加根佳基議員。 ◆20番(加根佳基君) (登 壇) 皆さん、こんにちは。公明党の加根佳基でございます。 まずもって、このたびの台風で、多くの皆様が本当に被害を受け、また、お亡くなりになられた御冥福とお見舞いを申し上げたいと思います。改めて、自然の猛威の恐ろしさを感じた次第でございます。さらなる強靭な国土、その建設に全力を尽くしていくことと、そういう決意で本日は質問をさせていただきたいと思います。 議長より質問の許可をいただいておりますので、順次質問に入らさせていただきたいと思います。 まず初めに、高屋地区複合施設の建設について伺いたいと思います。 この高屋地区複合施設の建設については、これまで行政側で検討をしていただいているということで、その内容、今後の必要性について伺いたいと思います。 現在の高屋西地域センターの利用状況を、若干ではございますけども、御説明させて、紹介させていただければと思います。 1年間に利用されています使用時間は4,951時間、使用件数1,875件、主催講座109件、人員は3万377人、使用者区分では、市内から1,815件、協議会では61回の利用をされております。また、使用内容では、ホールでダンス、スポーツ、合唱、卓球、空手、バトン教室等々、そして、研修室では会議、洋裁、硬筆、書道、資源・防犯・防災部会等々行われており、本当に多くの方が楽しく、そして有意義に使用されております。しかしながら、使用したくても予約できない状況になることも多々あり、使用を断念される方も多くおられます。非常に残念でございます。 高屋西地域センターの人気の理由の1つに、JR西高屋駅から徒歩3分の位置にあることが考えられます。来られた方が非常に便利でよいとおっしゃられると聞いております。つまり、立地条件がよいということであります。建設は昭和43年で、当時、公民館として、町民の皆様の活躍の場として使用されておりました。 築51年となるわけでありますが、機器の老朽化によって、市民の皆様に大変御迷惑をかけたというような事例も多々あるわけであります。一例では、ことし6月、講師をお迎えして講演会を設定しておりましたが、会場の空調設備が故障し、急遽別の会場で行われたと聞いております。受け入れる会場がこのようなことでは、利用者の皆様に本当に申しわけなく、情けなく思った次第でございます。 これまでにも複合施設建設のお願いを、期待を寄せて強い要望を出しています。しかしながら、これまで幾度となく要請を行ってまいりましたが、残念ながら、いまだ入口にも至っていません。これは一体どういうことなのでしょうか。市民の現状やニーズを踏まえて、具体的に計画を進めていただきたいと強く求めます。 これまでの議員の質問に対して、執行部側答弁では、本当に前向きな御答弁でありました。その答弁では、施設の有効活用と複合的な機能を持った地域のまちづくり、活動拠点としての可能性を検討しているところである。さらには、世代間が交流できるような事業を展開するということは可能であると考えている。あるいは、これからの施設は、時代にマッチしたさまざまな役割が期待をされております。 社会教育施設ということのみならず、地域のまちづくりの拠点として、市民が集い、学び、地域の課題は地域で解決できる、このような施設のあり方について検討してまいりたいと考えている等々、実に前向きではありませんか。答弁は市民との約束ではありませんか。なぜ進んでいないのか。 過去にこのような答弁もございました。「建てかえ、そして施設移設の検討ですが、当面、新たなセンターを建設、改築するのではなく、現有施設を維持管理するための点検、調査を行い、計画的な修繕をしていきたいというふうに考えているということである」結局は、修繕維持にとどまり、全く発展性のない取り組みに終わっているのが現状ではありませんか。 修繕維持に関しても、全くもって中途半端であり、冬場の空調が動かず、市民が体調不良を訴える場面も多くありました。市民は我慢をしながら使用しております。こんなことで本当によいのでしょうか。高齢者の方も障がい者の方も本当に安心して、楽しく利用できる施設が必要であります。 高屋地域の発展は、まさに高齢者の方が生き生きと活躍できることにかかっているのではないでしょうか。そして、そういった元気な姿が毎日毎日、表にしっかりと見えていくようなことこそが、本当の意味で、活力あふれる、みなぎる地域の姿なのではないでしょうか。そういった活動の環境づくりの一環として、施設の建設は極めて重要な取り組みであります。 高屋地区は3万人を超える人口であります。近畿大学があり、中高一貫校もあり、本当に文教地区にふさわしい地域であります。多くの学生が行き来しております。多くの住民と学生が生活する地域となりながら、そこには、青少年が集い学ぶ場所や、あるいは、高齢者の方が生き生きと集える場所や、あるいは、世代間や地域社会の交流するところのできる施設がありません。優先的に複合施設を建設すべきと考えるが、御見解を伺います。 しつこいようでありますが、本市の取り組み姿勢であります。今後の本市の活力づくりの中で、特に重視する方向性が記されています。それは、市民が身近な地域で、充実した生活を送っていくため、各地域拠点における生活機能の維持、向上を図るとともに、住民自治協議会などの地域活動を通じて、活力ある地域づくり展開ができる拠点づくりを推進しますとあります。高屋地域全体の活力づくり、まちづくりの中で、極めて重要な取り組みであります。 そこで伺いたいと思います。 これまで非常に期待感を持たせるような前向きな答弁を数多くいただいております。しかしながら、全く進んでいないのはなぜか、伺いたいと思います。 次に、複合施設の建設の必要性について御見解を伺います。そして、これの具現化に向けて何が一番必要であるのか、伺います。 次の質問でありますが、高齢者自動車運転安全対策について伺いたいと思います。 質問の前に、最近の事故状況や本市の状況を若干説明させていただきます。 令和元年7月末、東広島警察署管内の人傷交通事故件数は312件であります。事故の形態では追突が124件、出合い頭の事故が79件で、全体の39.7%と25.3%とのデータが出ておりました。そして、高齢者による事故が47件であり、事故全体の15.1%で、前年比15件の減少をしていると記されております。 東広島市の高齢者による事故は、徐々でありますが、減少しておるのも事実であります。しかしながら、今後、高齢者の増加に伴って、高齢者事故の増が大変懸念するところであります。 国では、75歳以上の高齢者に対する運転免許制度を見直し、認知機能検査の強化を柱とする改正道交法が2017年6月に施行され、高齢者の判断力や記憶力の低下による事故を減らすことをねらいとしており、検査で認知症のおそれがあると判断された全ての人に医師の診断書の提出が義務づけられております。 厚生労働省によると、2012年に認知症高齢者は460万人で、2025年にはさらにふえ、65歳以上の約5人に1人に上ると推計されています。また、内閣府の資料に、高齢者を取り巻く現状とありました。 参考に若干説明いたしますが、我が国では急速に高齢化が進み、平成28年10月1日現在、65歳以上の人口は3,459万人となり、総人口に占める割合、高齢化率は27.3%と、約4人に1人となっている。 国立社会保障人口問題研究所の推計によれば、今後、高齢化率は、総人口が減少する中で、高齢者人口が増加することにより引き続き上昇し、2036年には33.3%と、3人に1人となり、2042年以降、高齢者人口が減少に転じた後も上昇を続け、2065年には38.4%に達すると推計されています。そして、平成28年末の運転免許保有者数は約8,221万人で27年末に比べ約6万人、0.1%増加した。このうち、75歳以上の免許保有者数は513万人、75歳以上の人口の3人に1人で、27年末に比べ約35万人、7.3%増加し、今後も増加すると推計されると。 さらに、加齢に伴う高齢者の身体的特性として、高齢者は、加齢により、動体視力の低下や複数の情報を同時に処理することが苦手になったり、瞬時に判断する力が低下したりするなどの身体機能の変化により、ハンドルやブレーキ操作におくれが出ることがあるなどの特性が見られる。また、加齢に伴う認知機能の低下も懸念されるところであり、警察庁によれば、平成28年に運転免許証の更新の際に認知機能検査を受けた75歳以上の高齢者約166万人のうち、5.1万人は認知機能が低下し、認知症のおそれがある第1分類と判定されていると。 その中でも、認知症の疑いがあると指摘された高齢ドライバーの大半が、そのまま運転を続けているのが現状だとありました。認知機能の衰えが危険な運転につながっている実態が改めて浮き彫りになっているところでございます。 本市は数多くの安全対策の取り組みが行われておりますが、安全対策の取り組みとしてのこれまでの効果についてお聞きいたします。 取り組みには、交通安全教室が行われております。この教室は市内の3つの自動車学校がございますが、こちらの御好意により会場を提供していただき、職員さんの御協力をいただいて、これにより実施をさせていただいているとお聞きしております。 内容については、各自動車学校のほうで持ち回りで実施をしていただいており、年2回、1回当たり30人を対象として、3時間程度の講習を実施していただいていると私は認識しておりますが、そこで伺いますが、交通安全教室を行われておられますけども、開催回数と受講人数でございますが、現在、どのぐらいの方が参加されておられ、また、その効果について伺いたいと思います。 次に、平成18年度から東広島交通安全協会あるいは東広島市老人クラブ連合会、東広島市女性連合会の会員の方々に参加を中心的にしていただき、内容につきましては、ドライブシミュレーターの利用のメニューのほか、急ブレーキテストあるいはクランク走行など実技運転、そして広島国際大学の学生との健康体操なども実施をされていると聞き及んでおります。その後の取り組みとその効果を伺いたいと思います。 そして、本市として新たな独自政策を打ち出す必要を感じます。 例えば、さらなる対策として、ブレーキ関係、アクセル関係等のペダル踏み間違え防止装置など、最新技術の導入支援が必要であると思いますが、いかがでしょうか。伺います。 次の質問ですが、高齢者運転免許自主返納について伺います。 質問の前に、この取り組みにおいて、本市東広島警察署の記事が載っておりました。実に具体的な取り組みと感じました。社会実験成果を、若干ここで紹介させていただきます。情報源は中国新聞7月31日に掲載された内容でございます。 東広島署は運転免許証を返納した市内の高齢者のバス利用料を割引する社会実験の結果をまとめた。期間は昨年夏から今春までで、最初の5カ月余りの返納者数が例年の26.5%増、アンケート結果も踏まえ、効果があらわれたと見て、市と連携して支援拡充を目指す。 昨年7月中旬から12月中旬までの間に、免許証を自主返納した65歳以上の高齢者のうち、希望者に、市内を巡回するのんバスで3月末まで使える1,000円分の割引券20枚セットを配った。期間中、自主返納者は205人で、前年同期と比べて43人ふえた。実行委員の方は、支援の充実が返納促進につながると見ている。バスの増便が必要、バス路線がないという要望や課題も見られた。交通課長さんのコメントには、市全域で多様な支援が受けられるのが理想。市と連携し、市内タクシー会社や地元スーパーなどにも協力を呼びかけていくと強調とありました。これまでの東広島警察署の積極的な取り組みに本当に感謝を申し上げたいと思います。 高齢者による事故は後を絶ちません。高齢者の運転による事故を抑制する取り組みとして、本市の取り組みとしては、自主返納に対する直接的な支援事業ではありませんけども、既存の他の制度として、世帯要件や所得要件はあるが、70歳以上の高齢者の閉じこもり防止と社会参加を目的とした高齢者移送サービス事業としてのタクシー割引乗車券の交付や65歳以上の方に対するコミュニティバスの運賃の割引制度を設けておられますが、以前質問したときと同じサービス内容で、ほとんど進展していないと私は思いますが、そこで伺います。 公共交通機関が少ない地域では、生活に欠かせない、車に乗れなくなることで、高齢者が返納に対しちゅうちょするケースもあると思います。新たな具体策が必要と思いますが、御見解を伺います。 次に、70歳以上の高齢者の閉じこもり防止と社会参加を目的とした高齢者移送サービス事業として、タクシー割引乗車券の交付や65歳以上の方に対するコミュニティバスの運賃の割引制度を設けておられますが、これまでの効果を伺います。 次に、返納したらこのようなメリットがあり、返納してよかったというような具体的な制度をつくり出す必要があると思いますが、御見解を伺います。 例えば、他の自治体の事例でございますけども、運転免許を自主返納された高齢者には、毎年、1万円のバス乗車券を交付する制度を開始した自治体がありました。バスはどこで乗っても、乗り降りしても、運賃は100円であります。自主返納者はこの取り組みにより、年々増加している、このような自治体もございます。実にすばらしいじゃありませんか。御見解を伺います。 次に、免許証返納相談窓口の設置について、御見解を伺います。 窓口設置の必要性について、若干説明させていただきますが、最近の記事に、このような記事がありました。 夫婦で運転免許を返納したとの記事でありますけども、愛車を走らせて50年、快適に暮らしてきた者にとって、車のない生活を思うと、辛く葛藤する中の返納決断でした。返納した方のアドバイスを参考に、発想の転換をしてきました。そして、前向きにいこうと決意、そこから近くのバス停で時刻表の確認や駅や病院、スーパーなど、往復に費やす時間を考慮し、実行を開始した。 バスを利用するようになって、いろいろな方と出会いもあり、会話が弾み、御主人のほうは歩くようになってからは、足取りも軽く血糖値も下がり、御満悦の様子。減量効果もありうれしい限りです。今では、スマホの歩数計を見るのが楽しみになりました。あれだけ悩んだ免許証の自主返納ですが、今はよかったと思える毎日ですとの記事でありました。 車の免許証の返納に当たり、まずは経験者から、アドバイスからであります。基本的に、このアドバイスが行政側でできればと感じております。免許証返納相談窓口設置についての御見解を伺いたいと思います。 次に、最後の質問となりますけども、公用車にドライブレコーダーの設置についての御見解を伺います。社会問題となっております極めて重要な問題であります。 自動車で走行中に車間距離を極端に詰めたりするあおり運転は絶対に許されません。このたび、高速道路で強制的に停車させ、窓越しで殴打するあおり運転殴打事件が発生して、どれだけ多くの人が背筋を凍らせたでしょうか。こんな危険行為を許してはなりません。 道交法には、車間距離保持義務違反や急ブレーキ禁止など定められていますが、あおり運転を直接罰する規定はありません。それらを抑制する効果として、今、注目をされているのが、車の前後の映像や音声を記録できるドライブレコーダーがあります。既に普及を進めようと、購入費の一部を助成する自治体もあると聞き及んでおります。 国においても、積極的に後押ししていただきたいと思いますが、導入にはそれなりのコストがかかってしまいます。しかし現在、ドライブレコーダーの設置に関しては補助金制度があり、車に装着することで事故防止につながるというメリットの大きさから、国土交通省では、ドライブレコーダーの導入に関して、取得経費の補助を行っています。しかし、国土交通大臣が認定した機器でないと補助の対象にならない。これは確認が必要であります。 装着してのメリットとして申し上げますと、一番のメリットは、事故現場を記録することによって、自己防衛ができることであります。また、信号の色や周囲の状況、また、当て逃げされた際の相手の車の特徴なども記録できるため、その映像を警察や保険会社に提出することで、事後処理をスムーズに行うことができます。事故の際、自身が不当な扱いを受けないためにも、真実を記録できるレコーダーは必要と言えます。 その他のメリットとしては、ひやりとした瞬間の運転を客観的に見ることで、自分の悪い運転特性を把握し、安全運転への意識を向上させることができる点であります。企業として、業務車両や装着する場合も、いつでも録画されているという意識から、危険運転をさせないための抑止効果が挙げられます。 また、録画された映像を使用して、危険予測訓練や個別の運転指導に利用できます。本市職員も市民のため、毎日、公用車で動かれています。職員の安全を確保するためにも、このドライブレコーダーの設置は大変必要と考えます。 そこで伺いますが、安全確保のためにも、ドライブレコーダー設置は有効であると思いますが、御見解を伺います。 前向きな御答弁を期待し、以上で、初回の質問を終わります。御清聴ありがとうございました。 ○議長(乗越耕司君) 答弁を求めます。 ◎市長(高垣廣徳君) 議長、市長。 ○議長(乗越耕司君) 高垣市長。 ◎市長(高垣廣徳君) (登 壇) 加根議員の御質問に対しまして、私からは、高屋地区複合施設建設につきまして御答弁を申し上げます。 まず、全く進展していない理由についてでございます。 高屋地区複合施設の整備については、平成28年11月に策定した東広島市公共施設の適正配置に係る実施計画において、高屋西地域センターが築後50年を経過し、老朽化していることもあり、同地域センターの建てかえにおいて、西高屋駅周辺の公共施設である高屋出張所や児童青少年センターの機能等を集約して複合化し、地域における拠点施設として再編を図ることとしております。 これまで、複合施設の整備に向けて、地域における拠点施設としての機能や市民の利便性等から、西高屋駅周辺での整備を基本とし、現在位置での建てかえや新たな候補地について、費用対効果も踏まえ、さまざまな角度から検討をしているところでございますが、整備するに当たり、ある程度のまとまった土地も必要であり、現在まで、最終的に適地となる場所の選定までには至っていないのが現状でございます。 また、昨年7月の豪雨災害時には、現在の高屋西地域センターを含め、駅前周辺に浸水被害が生じ、同センターが避難所として活用できなかったということもあり、地域からも避難所としての活用を強く求められているところでございます。そのようなことから、候補地について改めて将来の土地利用計画の変更も視野に入れながら、箇所を絞り込み、検討しているところでございます。 次に、複合施設の建設の必要性についてでございますが、複合施設の機能としては、市民協働のまちづくりや生涯学習の推進を担うとともに、緊急時の避難所としての機能も必要でございます。さらに、青少年の交流等による賑わいをもたらす場としての必要性もあると考えております。 一方で、西高屋駅周辺には、大学や高校等の教育機関が集積しているという高屋地域の強みを生かし、これらの研究機関の施設を有効に活用させていただくことも念頭に置きながら、計画をする必要があると考えております。 次に、具体化に向けて何が一番に必要となるかについてでございますが、先ほど御説明させていただきましたように、複合施設の設置においては、地域の拠点施設としての機能や市民の利便性、市民相互の交流によるまちの賑わいに資する施設として考えた場合、西高屋駅から余り遠くない場所にあることも重要な点でございますので、現時点において、まずは適地の選定が必要であると考えております。 いずれにしましても、当該地域の活動拠点となる高屋西地域センターを核とした複合施設について、できるだけ早く適地を選定し、整備についての具体的な手続を進めてまいります。 他の質問に対しましては、担当説明員より答弁をいたします。 ◎副市長(松尾祐介君) 議長、副市長。 ○議長(乗越耕司君) 松尾副市長。 ◎副市長(松尾祐介君) (登 壇) 私からは、高齢者自動車安全運転対策についてのうち、高齢者運転免許自主返納につきまして御答弁を申し上げます。 現在、本市においては、自動車の分担率が7割を超えており、自動車への依存度が非常に高く、とりわけ、周辺地域においては、その傾向が強い状況となっております。公共交通のかなめである鉄道駅やバス停から一定以上の距離を超えた、いわゆる公共交通空白地域においては、御指摘のとおり、高齢者の皆様が、生活に必要な車を手放すことができない状況があることについても認識をしているところでございます。 こうした状況を打開するため、本市では、総合交通戦略に基づく交通政策を展開するとともに、交通手段の転換を促すモビリティ・マネジメントにも取り組んでまいりました。 しかしながら、近年では、バス事業者に従事する乗務員の不足も深刻な状況を迎えており、従来の路線バスやコミュニティバスに頼る交通政策のみでは、交通空白地域を減らしていくことは難しく、移動の利便性の改善が進まない状況となっております。 こうした中で、高齢者が運転免許の自主返納を行う機運を高めるためには、公共交通による対策に加えて、各種店舗等による買い物支援や高齢者の生活支援のための地域の互助活動の充実など、さまざまな分野が連携した具体策の展開が必要となってまいります。 一例を挙げますと、公共交通の分野においては、高齢化の進展によって、バス停までの移動に抵抗があり、ドア・ツー・ドアの移動手段を求められる高齢者が増加していることを踏まえ、本年度、周辺地域におけるデマンド交通の導入に関する実証実験への取り組みに着手したところでございます。 また、産業分野では、宅配サービスや小売り事業者の移動販売なども始まっており、福祉分野においては、困りごとをサポートする地域の助け合い活動も始まっております。さらに、今後は自動運転技術の導入やAIやIoTを活用した交通課題を解決する仕組みも進展するものと考えており、こうした取り組みを効果的に活用することも、免許返納の促進の一助になるものと考えております。 次に、高齢者移送サービス事業としてのタクシー割引乗車券の交付の効果についてでございます。 まず、高齢者移送サービス事業につきましては、自主返納者を対象とするものではなく、免許証の返納の有無にかかわらず、市内に住所を有する市民税非課税世帯の70歳以上のひとり暮らし等の高齢者が、社会的な行事への参加や通院等にタクシーを利用する場合に、その乗車料金の一部を助成する福祉の施策の1つでございます。対象者には、1枚当たり500円の割引乗車券を年間20枚、合計1万円分交付しており、平成30年度の実績では2,665人に交付し、約1,773万円分の利用がございました。 今年度からは、今まで以上に使いやすい割引乗車券となるよう、市内を運行する全てのバスで使用できるようにいたしました。さらに、1枚当たりの金額を500円から100円に変更し、より一層、高齢者の自立と社会参加の促進を図っておるところでございます。 次に、コミュニティバスについてでございますが、本市においては、周辺地域におけるフィーダー路線としてコミュニティバスを運行しており、運賃は、一般利用を300円としております。割引制度に関しましては、65歳以上の高齢者を対象として、10枚つづりの割引乗車券を販売しており、1回の運賃が200円に割り引かれるものでございます。 平成30年度の実績では、コミュニティバス利用者のうち、約8割がこの制度を利用されており、制度の活用が浸透しているとともに、高齢者の利用促進にもつながっているものと考えております。 次に、返納してよかったというような具体的な制度についてでございます。 御指摘の通り、自動車運転免許証の自主返納につきましては、免許保有者の高齢者保有率の増加とともに、全国的にも、高齢者の免許自主返納者数は増加傾向となっており、各自治体において、免許証返納時の優遇制度として、バスやタクシーの利用助成の事例もございます。 本市といたしましても、身体機能等の低下などにより、免許証返納にちゅうちょされる方の自主返納を推進する必要は認識しており、免許証を返納された方への支援といたしまして、東広島警察署と連携し、現在、市内の交通や商業関係の民間事業者へ免許証返納者に対する優遇措置について、協力をお願いしているところでございます。 また、こうした優遇制度につきましては、公共交通機関が少ない地域とのバランスを検討する必要があると考えており、公共交通や高齢者支援等の関係部局による横断的な取り組みを進め、高齢者が免許証を自主返納しても安心して生活が続けられる環境の整備を行ってまいりたいと考えております。 また、運転免許証返納相談窓口の設置についてでございます。 御提案がありました運転免許証を返納した経験者からのアドバイスにつきましては、免許証返納に悩まれる方への一助となると考えられますが、個人情報保護の関係から、運転免許証を返納した経験者の把握や紹介することは困難と考えております。しかしながら、免許証返納に対する不安を解消していくことは必要と認識しており、免許証返納に関する相談や返納後の生活を含めた相談には、現在も交通安全対策室を窓口として対応を行っておりますが、今後ともさらに、警察と緊密な連携を行い、少しでも不安を解消いただけるよう対応してまいりたいと考えております。 また、既に免許証を返納された高齢者に対しては、外出頻度の減少や認知症の症状などで日常生活に支障がある場合、地域包括支援センターによる医療、介護、福祉などの相談支援を行ってまいりたいと考えております。 いずれにいたしましても、免許証の自主返納対策を含めた交通事故防止は、継続的な取り組みが必要と考えておりますので、引き続き、東広島警察署や関係団体と連携し、高齢者の交通安全対策に取り組んでまいりたいと考えております。 ◎総務部長(倉本道正君) 市長、総務部長。 ○議長(乗越耕司君) 倉本総務部長。 ◎総務部長(倉本道正君) (登 壇) 私からは、高齢者自動車安全運転対策について御答弁申し上げます。 まず、交通安全教室の開催回数と受講人数、その効果についてでございます。 現在、高齢者を対象とした交通安全教室につきましては、御質問のあった市内3つの自動車学校に御協力いただき、実施している参加体験型交通安全教室のほか、交通指導員や市職員を地域サロンなどに派遣して行う交通安全教室を実施しているところで、昨年度は、計44回交通安全教室を開催し、約1,400名の方に御参加いただいております。 この交通安全教室では、市内の交通事故の発生状況や交通事故防止のための注意点などの講話、俊敏性トレーニング機器を使用して反応速度の衰えを自覚してもらうなど、参加いただいた方が交通事故の加害者、被害者にならないよう啓発に取り組んでいるところで、交通事故の減少につながるものと考えております。 次に、参加体験型交通安全教室の取り組みでございます。 昨年は豪雨災害の影響により、十分な広報が行えなかったこともあり、3回の開催で約50名の参加となりましたが、例年は約150名の参加をいただいております。今年度も65歳以上の方を対象として、市内3つの自動車学校に御協力をいただき、各教室とも定員50名で実施を計画しており、現在、市広報や関係団体への案内などを通して、一般公募を行っているところでございます。 実施内容につきましては、参加者が実際に教習車を運転し、急制動やクランク走行等を行うとともに、アクセルとブレーキの踏み間違い時の加速抑制装置や衝突被害軽減ブレーキなどを搭載した通称「サポカー」の体験、黒瀬友愛会による健康体操、俊敏性トレーニング機器を利用した反射神経測定などを実施しております。 この参加体験型交通安全教室では、教官から運転の癖や注意点などを直接指導いただくことにより、加齢による身体機能の低下や自身の運転を見直す機会となっており、参加者の受講後においては、免許証返納のきっかけづくりや事故防止につながる効果があるものと考えております。 次に、ブレーキ、アクセルペダルの踏み間違いによる急発進を防ぐ装置など、最新技術の導入支援についてでございます。 御紹介のありました急発進を防ぐ装置につきましては、後づけで自動車へ設置ができ、サポカーへの買いかえと比較すると、低予算で対策が可能なことから、アクセル、ブレーキの踏み間違いによる緊急的な事故防止に有効と認識しております。しかしながら、一方では、この装置は装着できる車種に制約があることや、サポカーに比べ、機能が限定されることなども伺っております。 また、国においては、新車への自動ブレーキ搭載を義務づける方向で検討されていることを踏まえ、本市における高齢者の交通事故の状況を注視し、警察署や関係機関等の意見も伺いながら、高齢者の安全対策に取り組んでまいりたいと考えております。 ◎財務部長(江口和浩君) 議長、財務部長。 ○議長(乗越耕司君) 江口財務部長。 ◎財務部長(江口和浩君) (登 壇) 私からは、本市公用車にドライブレコーダー設置をについて御答弁申し上げます。 いわゆる、あおり運転が社会問題となる中、交通事故を含むトラブルの処理または抑止に有効であるとしてドライブレコーダーが注目され、設置する車両が急増しているところでございます。 本市においても、ドライブレコーダーを公用車に設置することで、事故が発生した際の映像による原因究明や事故処理の迅速かつ適切な対応とともに、職員の安全運転意識の向上による事故抑止効果も期待でき、これにより、交通安全を推進し、交通事故から市民を守り、同時に職員を守ることもできると考えております。そのため、本年度予算において、既に市長車、議長車、常備消防車両36台及び救急車18台の計56台に設置を進めているところでございます。 遠くない将来、ドライブレコーダーは自動車の標準装備となることも予想され、あるいは、自動運転の車両が走るようになれば、車載カメラは必需品となることから、より高性能となっていく可能性もあります。こうしたことから、ドライブレコーダーの設置を前提として、今後の社会情勢やその動向を注視し、リース車両の更新時などをとらえ、一般の公用車にも順次、計画的に設置を進めてまいりたいと考えております。 ◆20番(加根佳基君) 議長、20番。 ○議長(乗越耕司君) 20番加根佳基議員。 ◆20番(加根佳基君) 御答弁ありがとうございました。 まず、高屋地区複合施設の建設についてでございますけども、必要性の認識は本当にあるということで、あるんだけども、この答弁が、やはりこの十数年も同じことを繰り返しているというのがあるんですね。物すごく前向きです。そして具体化してないという。1つも進んでないというふうに感じているんですね。具現化に向けて、適地選定が必要であるということでありましたけども、本当におっしゃるとおりでございます。 ちょっとお聞きしたいんですけども、これまで駅周辺で何カ所か候補地として挙がっていると思うんですけどもね、どれくらい挙がっていて、どのぐらいの時間をかけて折衝されているのかなというふうに、ちょっと疑問です。お答えください。 ◎生活環境部長(天神山勝浩君) 議長、生活環境部長。 ○議長(乗越耕司君) 天神山生活環境部長。 ◎生活環境部長(天神山勝浩君) 適地の選定に向けて、駅周辺で候補地がどのくらいあったのかと。それから、どれぐらいの時間をかけて折衝してきたのかということで御質問をいただきました。 今までに地域センターがある現在地の周辺で、敷地を購入しての建てかえということを含めまして、可能性があると思われる場所、10カ所程度での候補地を検討してまいりました。 そういった中で、昨年の7月の豪雨災害の発災ということでございます。現在の地域センターも浸水被害を受けましたことから、改めて候補地を検討いたし、現在、3カ所に絞りまして検討をしているところでございます。 また、どのくらいの時間をかけたのかということに関しましては、先ほども申しましたが、現在地の周辺で数カ所の地権者の皆さんとも折衝をしてまいりました経緯がございます。結果的には、取得に至っていないという状況でございます。地権者への影響もございますので、今後は、今申し上げました、絞り込んだ箇所を選定した後に、改めまして、折衝をしてまいりたいというふうに考えております。 ◆20番(加根佳基君) 議長、20番。 ○議長(乗越耕司君) 20番加根佳基議員。 ◆20番(加根佳基君) 御答弁ありがとうございました。 私自身、何カ所か取り組みという部分は見えてきた時期がありましたけども、そこから先、何もどういう状況なのかとか、今初めて知りました。今、絞り込んでんだよ。地権者との交渉も一生懸命やってんだというふうに、今初めてね、実際聞かさせてもらいましてね。本当に、我々としてもバックアップできるところはバックアップさせていただきたいと思います。しっかりと協力しながら進めていければなというふうにも思います。 せっかく今、3カ所に絞り込んで、実現に向けて行っていくということでございますが、候補地の選定では、本当に苦労されていることがよくわかりましたけども、まだまだ、これからの場所を移す敷地で選定に時間が要するようであれば、実際に今の、現行場所の敷地で具体的に考える必要があろうかと思うんですね。 つまり、今の駐車場も、若干でございますが、面積がちょっと広がりましたね。それらの施設の内容によっては、デザインをしっかり考える中で、設計の段階で検討することによって、より実現性が出てくるんではないのかなというふうには思うわけでございますけども、この辺いかがでしょうか。今の現行の施設の敷地ということではどうでしょう。 ◎生活環境部長(天神山勝浩君) 議長、生活環境部長。 ○議長(乗越耕司君) 天神山生活環境部長。 ◎生活環境部長(天神山勝浩君) 現行の場所での建設はどうなのかということで御質問いただきました。 現在地は、御承知のとおり、敷地の形状が三角といいますか、不整形な状況でございます。複合化して建設をするには敷地の面積が狭くて、デザイン等のお話もいただきましたけれども、必要な機能の確保が難しいんじゃなかろうかというふうに考えてございます。 また、敷地のちょうど接道しております南側の道路の入口の一部が、借地ということもございまして、接道でございますとか、駐車場が少し広がったじゃないかというお話もいただきましたけれども、駐車場の確保などの課題もございまして、現在地での建てかえはなかなか難しいなというふうに考えているところでございます。 ◆20番(加根佳基君) 議長、20番。 ○議長(乗越耕司君) 20番加根佳基議員。 ◆20番(加根佳基君) いろんな複合化する上で、それに合った施設というものは、ちょっと今の面積では足らないんじゃないかなというふうに、今の答弁でございますけれどね。もうちょっとですね、いろんな角度から考えて、周辺も含めて考えて、そこには、近くに消防団の建物もありますし、その横には出張所があります。そういった部分で、総合的な、そこら辺も含んだような形で考える必要があるんじゃないかなと思います。 後ね、災害時の避難所としての活用について、市民から避難所としての機能を持たせていただければというような市民からの提案があったというふうに、答弁の中にありましたけどもね、周辺の河川整備もしっかり同時にやるんですよ。やらにゃいかんのですよ。一回大雨が降ったら、あそこ冠水するんです。皆さん、御存じですかね。御存じですよね。大雨が降ったら絶対冠水するという地域。これの改善もやらにゃいかんのですよ。同時に、今のセンターもやればできるはずです。 本当にね、高屋地域の方は、安全・安心な施設建設を心から望んでおります。特に、高齢者の方がこれまでの本当に、知識と経験をしっかりとそういったところで発揮できるような、それが我々の環境をつくっていく使命ですよ。しっかり進めていただきたいことを約束してください。 ◎生活環境部長(天神山勝浩君) 議長、生活環境部長。 ○議長(乗越耕司君) 天神山生活環境部長。 ◎生活環境部長(天神山勝浩君) しっかりと進めていくということを宣言しなさいということでございます。 言われますとおり、西高屋の周辺には、大学でございますとか高校等の教育機能が集積をいたしておりますし、そういった強みを生かしながら、子育て世代や高齢者など、多世代の方々にとって、気軽に利用ができまして、市民相互の交流による賑わいのある拠点施設になりますよう、できるだけ早期に適地を選定いたしまして、複合施設建設に向けて具体的な手続を進めてまいります。 ◆20番(加根佳基君) 議長、20番。 ○議長(乗越耕司君) 20番加根佳基議員。 ◆20番(加根佳基君) 期待しております。どうぞよろしくお願いいたします。 次でございますが、高齢者安全運転対策でございますけれども、申しわけないかな、私も認識不足もありました。かなり行政として、しっかりと安全運転の部分に関しては取り組みを行っているということが、今回の答弁でよくわかりました。これからも、本当に警察と関係機関としっかりと連携をしていただいて、高齢者の安全運転対策に取り組んでいただくことをよろしくお願いいたします。 そして、運転免許自主返納についてなんですけども、制度の、要は自主返納を対象とするものではない制度の拡充という部分で、要は前から思いよったんですけども、あくまでもこれは健康福祉部の制度、福祉制度を利用してスライドさせた支援策なんですね。だから、私は何も変わってないんじゃないかなというふうに前から言いよるんですよ。これを加味して、さらに拡充という形、もうよそはやっているんですよ。あっちこっち。県内の自治体を見るといろんなことをやっておってです。 この福祉のサービスプラスいろんな施策を加味して、政策として出しておるんですね。それで、顕著に返納者がふえているというのがかなりありますよ。しっかりやっていただければなと思います。 返納相談窓口の設置について、これも私も認識不足で申しわけなかったんですけども、交通安全対策室を窓口として対応をされているということでございました。すばらしいことじゃないですか。 それでは、今どのぐらい、これまでに返納に対する相談、どのぐらいの方が来られておられますか。伺います。 ◎総務部長(倉本道正君) 議長、総務部長。 ○議長(乗越耕司君) 倉本総務部長。 ◎総務部長(倉本道正君) 現在までの免許証の返納相談についてでございますが、返納の相談として集計を行っていないため、正確な相談件数は把握できておりませんが、電話での相談も含め、これまでに年に数件程度の相談があったものと認識しております。今後につきましては、相談内容等につきまして、記録をした台帳等の整備をしてまいります。 ◆20番(加根佳基君) 議長、20番。 ○議長(乗越耕司君) 20番加根佳基議員。 ◆20番(加根佳基君) やはり、集計はしてくださいね。せっかく窓口で相談を受けているわけですから、その相談の内容によっては、具体的な対応できるはずです。本当に相談窓口があったということで、事実、本当にびっくりしましたけども、周知の徹底をよろしくお願いいたします。 最後に、公用車のドライブレコーダーの設置についてなんですけども、本当に計画的に進めていくとありました。なるべく本当に、職員さんのためにも、本当になるべく早く、全車種にドライブレコーダーを設置していただければと思います。 これで私の質問を終わります。大変ありがとうございました。 以上でございます。 ○議長(乗越耕司君) これをもって、20番加根佳基議員の一般質問を終わります。 暫時休憩いたします。                             午後3時13分 休  憩───────────────────── * ───────────────────                             午後3時24分 再  開 ○議長(乗越耕司君) 再開いたします。引き続き一般質問を行います。 22番谷 晴美議員の一問一答方式による一般質問を許します。 ◆22番(谷晴美君) 議長、22番。 ○議長(乗越耕司君) 22番谷 晴美議員。 ◆22番(谷晴美君) (登 壇) 皆さん、こんにちは。日本共産党の谷 晴美でございます。 昨日来の台風15号の襲来により亡くなられた皆さんに御冥福をお祈りし、また、罹災された皆さんに御見舞を申し上げます。 それでは、議長から許可を得ましたので、早速通告順に従いまして質問をさせていただきます。まず、防災・減災対策について質問をさせていただきます。 昨年7月の豪雨災害により罹災しました建築物の解体、撤去及び宅地内に堆積した土砂の撤去の受付がことし5月31日で終了し、昨年8月に設置されました土砂撤去推進室も9月30日をもって解散すると聞いております。しかし、依然として受付で被災地全ての土砂が撤去されていないと感じている被災者の皆さんがおられます。 国は、自治体の災害廃棄物の処理費用の財政支援は継続して行っていると聞いております。引き続き、公費で撤去を行うべきです。推進室解散後も市民からの問い合わせには対応するとのことですが、専用窓口で対応できないことに心配もあります。 いまだに日常を取り戻せずにおられる被災者のためにも対応するべきですが、市のお考えをお尋ねいたします。 次に、河川に隣接しております住宅の敷地が河川の氾濫により流出しても、民間では保険適用にはなりません。河川の復旧は河川管理者が行いますが、あくまで機能回復の部分にのみであり、それ以外は擁壁や地盤を復旧しなければならず、大変な金銭的負担になるとの話でございます。 農地であれば、国の災害復旧事業や市の支援策がございますが、国の支援はなく自助努力で解決するしかございません。三次市では、単独で宅地等の復旧支援制度を新たに創設して一部補助されています。対象者はどれくらいかわかりませんが、市民一人一人に寄り添うことが大切であり、三次市のような支援制度を新たに創設するお考えはないかお尋ねいたします。 次に、農地・農業用施設の災害復旧事業の進捗状況が芳しくなく、1桁台の進捗率となっております。このたびの災害で、特に30代の専業農家など農業収入が生活の全ての場合は大変苦労をされておられます。 集約法人でも3年以内に復旧されなければ、農業をやめる人も出てくるだろうと聞いております。農地・農業施設の復旧を早期に進めていくために、どのような対応をされるのかお尋ねいたします。 2点目に、西日本の豪雨災害の教訓を生かすことについてお尋ねいたします。 昨年の豪雨災害では、志和堀において森林を伐採してソーラー発電の設備設置をした元林地から雨水が一挙に駆け下りて、家屋や農地浸水の原因となりました。このように林地を開発しての太陽光パネルの設置に対しまして、防災面や安全性に問題があると感じております。 市としてどのように考えておられるのか、御見解をお尋ねいたします。また、全国では、防災面や環境面から事業用の太陽光パネル設置に独自に規制を設けている自治体がございますが、全国で統一した基準を設けることが望ましいと考えます。国に対して、太陽光パネルの設置を規制する基準を設けるよう働きかけてもらいたいのですが、お考えをお聞きいたします。 次に、土砂災害危険箇所全国一にふさわしい予算体制の確立について求めます。 砂防ダムはなくてはならない命と財産を守るために必要な事業と考えておりますが、前期でもお話させていただきましたように、現行の予算措置のペースでは、あと200年かかる気の長い長い話でございます。 資料をごらんになっていただきたいと思います。この図の上のほうは、どんどんどんどんと防災予算、特に砂防予算が減ってきている。この近年、批判を受けて、333年かかるじゃないのということで、やっと少しふえて、今、200年になったところでございます。 下の大きな表は、その砂防予算の実質の減り具合を大きく、ほかの防災対策と一緒に表にしたものでございます。全部終わるころには、この東広島市がどうなっているのか見当もつきませんが、土砂災害に強いまちづくりのために、本市として国に対して強く強く働きかけて要望されるなど、整備計画の期間を短縮するために尽くすべきですが、市の御見解をお尋ねいたします。 次に、地元にあります元志和堀小学校は、災害時の避難所施設として指定されていますが、その一部が土砂災害の警戒区域にされています。土砂災害の恐れがある時には使用できません。このことも前に指摘させていただいたとおりでございます。 最寄りの公共施設の避難所は志和の生涯学習センターになりますが、川を渡って行かなければならず、今年度からやむを得ず地元の皆さんの期待に応えて、JAの広島中央農協の志和グリーンセンター2階が新たに加わり、民間の施設でもありますお寺が加わっております。民間施設の利用のお知らせが回覧され、民間施設頼みになっている現状がございます。 崩壊防止対策のため元志和堀小学校の体育館横の擁壁設置を地元から要望されておられると思いますが、土砂災害に強い東広島市として、避難所開設のために力を尽くすべきだと考えておりますが、御見解をお尋ねいたします。 避難場所、避難所の充実についてお尋ねいたします。 避難所の環境や運営は、戦時中と今とを比べてもさほど改善が見られません。日本では、パンやおにぎりといった調理済みのものをわずかに配るだけの所が多いのですが、フランスの避難所では、コックを手配するなどして、その場で調理し温かい食事を提供している所もあると聞いております。 そこで、例えばキッチンカーを導入するなどして、温かい栄養のある食事が提供できる環境を整えられてはいかがでしょうか。 タブレットをごらんになってください。この避難所の4つの写真が載せておりますが、戦争中、また、最近の情報の段ボールベットですね。これが導入されて変遷があるわけでございますけれども、布団を持って入って、夜は就寝していただく。その形にあまり変わりはないのではないのかと思っております。 地上の高さが40センチメートル以内、この場所でたくさんのほこりやいろんな菌類が回っている中で、こんな状況でいいのか。これが問われているわけでございます。 次に、イタリアの避難所を御紹介いたします。キッチンカーによる供給。それで、メニューは温かいパスタ、肉、ハム、サラダ、チーズ、ワイン、ジュースとなっております。ここまでとは、私も言いませんけれども、まあ、今のような避難所の食事がどうあるべきなのか。栄養士も多分いらっしゃると思います。ぜひ考えていただきたいなあと思っております。 また、障害を持っている避難者については、民間のホテルを確保するなど、避難所の充実に向けたさまざまな取り組みが考えられていると思われますが、避難所の環境や運営における改善策について、市の御見解をお尋ねいたします。 3番目に、ごみ袋の金額の引き下げについてお尋ねいたします。 広島中央環境衛生組合の負担金が高額となっております。この負担軽減を図ることが課題ではないでしょうか。この課題に対して、市はどのような認識を持ち、負担軽減に向けてどのような取組を行っていらっしゃるのか、お尋ねいたします。 また、ごみ費用を縮減することができれば、家庭用のごみ指定袋の価格も引き下げられるのではないかと思いますが、市の御見解をお尋ねいたします。 次に、安芸津町木谷地区から提出された請願が継続審議されています。安芸津町木谷地区における産廃廃棄物の最終処分場建設計画について、約8,000筆の反対署名が提出されておりますが、市は、これまでどのような対応をされているのかお伺いします。 計画の最終処分場は安定型の施設と聞き及んでいますが、仮に処分場が建設された場合、周辺の環境への影響が本当にないのか心配いたします。施設の管理運営体制はしっかりとされているのか。有害物は搬入されないのか。 全国の調査では、スラグの中にヒ素などの有害物質が含まれているようです。仮に悪性物質が災害等で流出した場合、生活用水への混入を防ぎきれるのか、懸念材料は多々ございます。周辺環境に影響を及ぼすような事態が発生した場合、市としてどのように対応されるのかお尋ねいたします。 次に、再生エネルギー事業後のごみの処分についてでございます。 使い終わった後の太陽光パネルのごみの処分が問題になっております。経年劣化した太陽光パネルが、今後、ふえてくることが想定されますが、処分の方法やリサイクルの可能性について、どのような認識を持っておられるのでしょうか。 3点目に、国の保育の無償化で、給食費がこれまでの公的給付から外され、保育施設が実費徴収することになっていることは大変問題でございます。 今後、保護者から実費徴収されるようですが、対象は約9割にも及んでおります。県内では、府中市がことし4月から、また安芸高田市や三次市など無償化の方針を決定されておられます。 教育・保育の無償化で、本市の財政負担は従前と比べて増加するのでしょうか、減少するのでしょうか。一般財源ではどのように変わるのかお尋ねいたします。また、仮に負担が減少するのであれば、その財源を活用して、本市でも給食費の保護者負担を軽減する施策を講じるべきではないかと考えますがいかがでしょうか。 4点目に、上下水道の広域化についてお尋ねいたします。特に、上下水道の危機管理体制強化と広域化の問題についてお伺いします。 このたび下水処理の浄化センターから放流水の水質が基準値を超過するという問題が発生し、そのことに対して、下水処理の浄化センターの処理能力を超えたためという説明でございました。そもそも汚水処理における危機管理体制に問題はなかったのか疑問を感じております。 放流先の黒瀬川は、下流域で上水の取水を行っている川でもございます。ひいては瀬戸内海に注がれ、漁業にも影響が出てきます。放流自治体としての自覚と責任をもっと意識する必要があるのではないでしょうか。 現在、広島県では、県内の各市町と共同で、水道の広域連携に向けた協議が行われており、また、下水道の広域化、共同化についても検討がされていると聞いております。 将来、仮に広域化が進んだ場合、施設の管理運営において、現在の人的管理が機械管理に置きかわっていく可能性がございます。安全・安心の人員体制がとれるのか懸念しております。 適切かつ安全な下水処理のためには、専門的知識、技術を要する経験豊富な人材を配置するなどして、危機管理体制を整えることが必要であると考えますが、このたびの下水処理場からの基準値を超える放流があったという問題を踏まえて、今後の人員体制について、どのように考えていらっしゃるのか、方針をお尋ねいたします。 次に、小型・大型浄化槽の民間事業の現状と課題についてお尋ねいたします。 小型・大型浄化槽は、設置者が自覚と責任を持って維持管理していかなければなりませんが、法定点検の受検率は、小型合併槽の受検率7割程度にとどまっていると聞いております。残りの3割の浄化槽について適切に管理されているのか、大変疑問を持っております。 浄化槽が適切に管理されていないということは、先ほどの下水処理場の放流水の問題に通じるものと感じております。この問題を何度も取り上げておりますが、行政としてどのように指導し、対応されているのかお尋ねいたします。 以上、これで初回の質問を終わります。 ○議長(乗越耕司君) 答弁を求めます。 ◎都市部長(加藤博明君) 議長、都市部長。 ○議長(乗越耕司君) 加藤都市部長。 ◎都市部長(加藤博明君) (登 壇) 谷議員の御質問に対しまして、私からは防災・減災行政についての中の東広島市土砂撤去推進室の解散及び解散後の対応について、及び土砂災害危険箇所全国一にふさわしい予算体制の確立を求めることについて、御答弁させていただきます。 まず、東広島市土砂撤去推進室の解散及び解散後の対応についてでございますが、平成30年7月豪雨災害で発生した宅地内に堆積した土砂等の撤去及び被災家屋の解体、撤去につきましては、市が直接これらの作業を行う方法と、土地所有者等みずからがこれらの作業を実施され、その費用を費用償還という形で市が負担する方法で進めてまいりました。 これらの作業に当たっては、国土交通省や環境省が所管する災害復旧に関する補助事業を活用して取り組んでおりますが、今回の災害では非常に甚大な被害が発生し、これらの作業を円滑かつ迅速に進めていくため制度の拡大が行われ、通常の災害では対象とならない宅地からの土砂撤去や家屋解体も対象となったものでございます。 市では、この制度の拡大を受け、土砂撤去作業等を迅速に進めていくため、平成30年8月13日に東広島市土砂撤去推進室を立ち上げ、被災された方々からの相談や申請に対応するとともに、土砂撤去作業等を鋭意進めてまいりました。 そして、作業に当たっては、市の広報紙やホームページに掲載して制度の周知を図るとともに、半壊以上の罹災証明書発行者へは、制度案内の資料を郵送して周知を図ってまいりました。 さらに、発災時に宅地が被災した旨の連絡をいただいた方に対しましても、電話等により再度状況確認を行い、制度の案内をさせていただくとともに、必要に応じて現地に出向き相談を受けるなど、きめ細かい対応に努めてまいりました。その結果、市が直接作業を行った件数といたしましては279件、また、費用償還につきましては196件の作業が完了いたしました。 このような中、土砂撤去作業や費用償還がおおむね完了したことや、今回の制度が7月豪雨災害に対応した限られた制度であること、さらに県内が他市町においても、おおむね平成30年度末をもって受付を完了している実態等を総合的に勘案し、令和元年5月31日をもって受付を終了させていただいたものでございます。 さらに、宅地から撤去した土砂等を一時的に集積した仮置き場につきましても、おおむね後片づけが完了したことから、9月末日をもって東広島市土砂撤去推進室を解散するものでございます。 そして、解散後の対応でございますが、国からの補助金交付手続等残務事務を行うため、引き続き、都市部、生活環境部が連携し職務に当たっていくこととしております。そして、市民からの問い合わせ等につきましては、これらの部局において対応してまいりたいと考えております。 次に、土砂災害危険箇所全国一にふさわしい予算体制の確立を求めることについて、御答弁をさせていただきます。 砂防ダム建設事業につきましては、渓流などに設置される土砂災害防止のための設備のひとつとしてこれまで整備が進められており、土砂災害の軽減に一定の効果を発揮しているところでございます。 御質問にございますとおり、広島県は土砂災害危険箇所が日本一多く、その対策が急務となっておりますが、その数が多いため、仮に全ての危険箇所を対策工事により安全な状態にしていくためには、膨大な時間と費用が必要となってまいります。 こうした現状から、広島県では広島砂防アクションプラン2016を定め、砂防関連事業を計画的に進めつつ、土砂災害警戒区域等における住民への周知や避難体制の整備、危険箇所への新規住宅の立地抑制等ソフト対策を併用しながら、災害減災対策を進めることとされております。 しかしながら、昨年の7月豪雨災害による被災や、本年の台風や線状降水帯による豪雨により、全国各地で被害が頻発しており、本市におきましても土砂災害に対する対策が強く望まれており、早期に災害に強いまちづくりを進めていく必要があると認識をしております。 こうしたことから、これまでも国や県に対し砂防ダム等の整備を計画的かつ強力に推進するようお願いしてまいりましたが、引き続き、予算の大幅確保と砂防ダム等の整備促進について、力強く要望してまいりたいと考えております。 ◎総務部長(倉本道正君) 議長、総務部長。 ○議長(乗越耕司君) 倉本総務部長。 ◎総務部長(倉本道正君) (登 壇) 私からは、防災・減災行政についての中から、西日本豪雨災害の対応についてのうち、河川の氾濫により流出した宅地への支援について、西日本豪雨災害の教訓を生かすことについてのうち、志和堀小跡地の元体育館の土砂災害への対応について、及び避難場所の充実について、例えばキッチンカーを導入することなどについて御答弁申し上げます。 まず、河川の氾濫により流出した宅地への支援について御答弁申し上げます。 河川管理者が実施する河川災害復旧事業は、洪水などの異常な自然現象により被災した河川管理施設等の従前の機能を回復させることを目的に行う事業でございます。 このため、議員、御指摘のとおり、河床や河川護岸は河川管理者により復旧することができますが、被災した民有の宅地や、その宅地に付帯する構造物の復旧については対象となっておりません。 個人所有地の管理等は、所有者みずから行うことが原則となっておりますが、災害により被災した場合、農地においては国土の保全、農業生産力の維持、経営の安定のための産業政策的な目的により補助制度が設けられており、現状で耕作が行われている農地の復旧に対して、国の支援が受けられるようになっております。一方、宅地につきましては、このような支援制度は設けられておりません。 このような中、本市では、今回の災害では多くの被害が発生しており、さまざまな支援が求められている中、被災の状況や財源確保等を総合的に勘案しながら事業を実施してまいりたいと考えており、財源の確保が難しい宅地の復旧に対する補助金の交付は難しいものと考えております。 次に、志和堀小跡地の元体育館の土砂災害への対応についてでございます。 議員、御指摘のとおり、元志和堀小学校の体育館につきましては、一部土砂災害の警戒区域に指定されているため、土砂災害の恐れがある際には使用できない施設となっており、地域からも元志和堀小学校の体育館に擁壁を設けるなど、対応を講じるよう要望をいただいているところでございます。 一方、元志和堀小学校につきましては、跡地活用の検討を進めているところでございまして、現時点におきましては、避難場所としての使用以外にも、地域において生涯スポーツや地域活動を目的とした利用希望がございますことから、将来的な施設の活用が可能であるか検討を進めているところでございますが、いまだその方向性が定まっていない状況でございます。 本市といたしましては、適当な公共施設が地域にない場合は、民間施設等を避難所として活用する必要もあると考えており、JA広島中央農協と協定を締結し、志和グリーンセンターを志和堀地域の当面の避難場所として利用させていただくこととしております。 いずれにしましても、元志和堀小学校の跡地活用の検討を進め、活用の方向性を定めるとともに、擁壁の位置につきましては、この跡地活用の方向性や全市的な避難所の配置状況、擁壁設置の効果などを踏まえて検討する必要があると考えております。 次に、避難場所の充実について、例えばキッチンカーを導入することなどについてでございます。 本市としましても、避難所での食事の提供につきましては、パンやおにぎりのみといった状況が長期間続くことは、避難された方の健康維持の面から問題があると考えており、平成30年7月豪雨の際にも、発災の1週間後から弁当を提供させていただいたところでございます。 御提案のキッチンカー導入につきましては、保健所の許可条件を満たす環境の整備や人員、材料の手配などが被災した状況でどこまで確保できるかという課題があり、他国の事例においても、国が直接関与されているように聞き及んでおりますので、現時点での実運用は難しいと考えており、避難生活が長期化する場合には、今後も引き続き、弁当など可能な範囲で栄養面に配慮した食事を提供してまいりたいと考えております。 次に、障害をお持ちの方が避難される際の対応についてでございますが、現在、本市の運用では、入院が必要となるような重症者を除いて、まずは開設する避難所へ避難していただき、避難者の心身の状態等により、一般の避難所では生活が難しい場合に、福祉避難所へ避難していただいているところでございます。 御提案の民間のホテルの活用につきましては、通常の避難所での生活が困難な方は、介助などの支援の必要があることが想定されることから、ホテルでの対応は難しいものと考えております。 避難所は、災害から命を守っていただくため、一時的な宿泊、滞在の場所として、状況によって食料の供給等の生活支援を行う防災拠点でございます。このため、一定の不便にも御理解をいただきたいと考えておりますが、昨年の豪雨災害を踏まえ、引き続き、福祉避難所の拡充や備蓄物資の充実、プライバシーの確保等、避難所の環境改善に努めてまいります。 ◎災害復旧担当理事(中谷浩美君) 議長、災害復旧担当理事。 ○議長(乗越耕司君) 中谷災害復旧担当理事。 ◎災害復旧担当理事(中谷浩美君) (登 壇) 私からは、防災・減災行政についての西日本豪雨災害の対応についてのうち、おくれている農業施設の復旧・復興について御答弁を申し上げます。 本市の農地・農業用施設災害復旧工事の着手率は7.2%で、進捗がおくれている状況でございます。農地・農業用施設災害で進捗に影響している要因が2点ございます。1点目は、本市では国の補助対象事業である農地・農業用施設災害1,028件のうち約半数は大規模災害査定方式に基づき、空中写真等を利用した超簡素化によって査定を受けた箇所は、改めてコンサルタント委託を行い、査定資料を作成した上で、広島県の審査を経て、国の重要変更審査、いわゆる再査定を受ける必要があり、現在、この事務に時間を要しているところでございます。 2点目といたしましては、建設業界の人手不足もあり、県の復旧工事も多く発注されている状況から、本市の復旧工事に対応できる建設業者数が少なく、入札不調が増加傾向にあることでございます。 今後の対応についてでございますが、1点目の再査定につきましては、市の技術職員を職場間の流動体制による査定要員の増員により、再査定に集中させるとともに、復興に係る広島県からの応援職員を2名、9月より派遣受け入れするなど、体制を強化して対応をしております。 2点目の入札不調対策につきましては、発注ロットの見直しや災害復旧工事の発注見通しを随時最新のものとするとともに、建設資材や労務者の遠隔地からの調達に対する積算への反映や、工期に余裕期間を設ける制度の活用などを行ってまいります。 さらに、災害復旧工事につきましては、予定価格を算定するための積算基準に復興歩掛・復興係数を導入し、国や県と同様に対応してまいります。 ◎生活環境部長(天神山勝浩君) 議長、生活環境部長。 ○議長(乗越耕司君) 天神山生活環境部長。 ◎生活環境部長(天神山勝浩君) (登 壇) 私からは、防災・減災行政についての中から、西日本豪雨災害の教訓を生かすことについてのうち、ソーラー施設の設置許可について及びごみ行政について、並びに上下水道の広域化についてのうち、小型・大型浄化槽の民間事業の現状と課題についての御答弁を申し上げます。 まず、ソーラー施設の設置許可やその設置に係る安全性に関する市の見解についてでございます。 初めに、太陽光発電施設の設置について、事業者は関連する土地関連法令や設備に係る規格等を遵守する必要があり、市としても要件に応じて、各種法令等に基づき許認可や指導等を行っているところでございます。 また、再生可能エネルギーの発電事業を認定する国において、施設を設置・運用する再生可能エネルギー発電事業者が順守すべき事項についてガイドラインを策定しており、景観保全を含め防災や環境保全を考慮いたし、計画・設計・施工を行うこと、地域住民と適切なコミュニケーションを図ることなどを努力義務としております。 太陽光発電施設への独自の規制につきましては、一部の地方公共団体におきまして、条例によって環境影響評価を義務づけている中、全国的な問題の顕在化を踏まえまして、全国知事会等も当該施設を環境影響評価法の対象とするよう求めており、国において一定以上の規模で環境影響が著しいと考える大規模な太陽光発電事業につきまして、法の対象になるよう制度改正されたところでございます。 今後は、こうした制度の動向や他の地方公共団体の取り組み、太陽光発電の設置状況の推移等を踏まえつつ、本市といたしましても、その必要に応じて国への要望等を進めてまいります。 続きまして、ごみ行政についてでございます。 事業系ごみに抜本的改革をして、家庭系ごみ袋の値下げを求めることについてでございますが、御承知のように家庭系ごみ袋の有料化につきましては、循環型社会の実現に向け、経済的インセンティブを活用した一般廃棄物の排出抑制や再生利用の推進、排出量に応じた負担の公平化及び住民の意識改革を進めるために、平成29年10月から有料化を開始したものでございます。 一方、事業系こみにつきましては、平成13年度から既に有料化を導入しておりまして、排出事業者責任のもと、ごみ処理費用の一部を負担していただく観点から、現状の家庭系ごみ袋と販売価格を比較いたしますと、燃やせるごみ用のもので約1.6倍、資源ごみ用のもので約2.7倍と割高な設定といたしております。 事業系ごみにつきましては、現在、取り組んでおります一般廃棄物適正排出指導事業や収集運搬許可業者との連携強化など、事業者等への啓発活動を中心に、減量化、資源化に資する啓発活動等を効果的に推進することによりまして、ごみ処理費用全体の抑制に努めてまいりたいと考えております。 家庭ごみの有料化は、開始からまだ2年しか経過いたしておりませんが、少しずつ効果があらわれてきております。しばらくは、その状況を見ていく必要があると考えております。ごみ袋の値下げは、今のところは考えてございません。御理解を賜りたいと思います。 次に、安芸津町木谷地区に産業廃棄物処分場建設が計画されていることに対する、これまでの市の対応についてでございます。 これまで、事業者の事前協議に関する広島県から本市に対する意見の照会につきましては、地元での合意形成が得られることを前提としつつ、関係法令の遵守はもとより、将来にわたる環境の保全と、それを担保する体制の構築、農地等の保全と農林水産業の振興、生活道路等における安全対策、防災対策やそれらに付随する事項への適切な対応などについて、県に対して回答をいたしております。 一方で、地元において開催されました勉強会などを通じまして、関係地域の皆様方が御不安や御心配の気持ちを抱いておられることは、本市といたしましても十分に認識いたしております。地元からいただいた御質問等に対しましては、可能な限り御説明させていただいているところでございます。 今後、廃棄物の処理及び清掃に関する法律における許可申請が広島県に提出された場合、将来に向けた安全性を担保するため、環境影響評価、構造基準及び管理基準についての厳正なる審査が行われますが、現在のところ許可申請が提出されたという情報はいただいておりません。 今後とも、法令に基づく手続きの中で、広島県から生活環境の保全上の見地から意見を求められた場合には、関係地域の皆様方の御不安や御心配などを踏まえまして、本市から広島県に対して、しっかりとお伝えをしてまいりたいと考えております。 続きまして、処分場が建設された場合の周辺環境への影響について、例えば悪性物質が生活用水に混入した場合に、市としてどのような対応をとることができるのかについてでございます。 現在、建設予定業者により広島県に対し提出されている事前協議書によると、予定されている本件処分場は、管理型最終処分場となってございます。この管理型最終処分場は、地下水汚染を防止する対策といたしまして、処分場内部や外部を貯留構造物や二重構造の遮水工を施すことが、廃棄物処理法において義務づけられております。 また、排水は定められた基準値を遵守すべく水処理施設において浄化することも義務づけられておりまして、設置者による定期的な水質検査を実施いたし、監視していくこととなります。 御質問にありますように、万が一処分場を発生源といたします地下水汚染が発生した場合、廃棄物処理及び清掃に関する法律第21条の2に基づきまして、原因者によって直ちに支障の除去または発生の防止のための応急の措置を講ずることが義務づけられておりまして、広島県へも速やかに報告がございます。原因者が改善の手立てを行わない場合は、広島県において行政指導がなされます。 市といたしましては、地下水水質の環境基準値を超過しておれば、速やかに周辺住民に対し情報提供、また、飲用井戸使用者に対しましては、飲用指導等を実施することとなっております。そのためにも、廃棄物処理法を所管とします広島県と密に連携をとっていくことといたしております。 続きまして、再生エネルギーの事業後のごみの処分についてでございます。 経年劣化した太陽光パネルが今後、ふえてくることが想定されるが、処分の方法や費用、リサイクルの可能性などについて、どのような認識を持っているのかということについてでございます。 太陽光発電設備につきましては、平成24年から開始した再生可能エネルギーの全量買い取り制度により、導入が大幅に進んでおります。一般的には製品の寿命が25年から30年までと言われていることを考慮いたしますと、約20年後には大量に廃棄されることが見込まれるところでございます。 太陽光発電パネルの廃棄につきましては、発電事業者、解体事業者等の排出事業者に責任がございます。このため、事業者であれば産業廃棄物として適正に処分をいたし、個人の方であれば、太陽光パネルには有害物質が含まれているものもございますので、専門業者への処理の御案内をさせていただいております。 なお、資源エネルギー庁では、発電事業者による廃棄等費用の積み立てを担保する制度、有害物質について、パネルメーカーと産業廃棄物処理業者が情報共有ガイドラインの実施を徹底していくことや、太陽光パネルのリサイクル促進のための実態調査も計画されているとお聞きいたしております。 また、環境省におきましても、太陽光発電設備の解体・撤去・収集・運搬・処分に関する関係者の役割・留意事項をまとめたガイドラインを作成いたし、公表されております。 こうしたガイドラインや国の取り組みなどが広く周知されることによりまして、太陽光発電設備のリユース、リサイクル等が推進され、低炭素社会の実現に資することが期待されるところでございますが、市といたしましても、大量廃棄が想定される時期に向けまして、国の動向を注視いたし、広島県とも連携を図りながら、太陽光パネルの適正な処理につながる対応を検討してまいりたいと考えております。 最後に、浄化槽の法定検査の課題についてでございます。 浄化槽法第11条には、浄化槽管理者は、環境省令で定めるところにより、毎年一回、指定検査機関の行います水質に関する検査を受けなければならないと明記をされております。 本市における法定検査の受検率は毎年上昇を続けております。平成19年度は38.8%であった受検率が、平成29年度は76.3%となってございます。これは、全国平均の41.8%、県平均の70.5%より高い数字でございます。 とは申しましても、2割強の未受検者に対しましては、法定検査を受検していただくため、我々といたしましても対応していく必要があると認識をいたしております。 具体的には、指定検査機関から報告のございました未受検者全員に対して、文書による受検指導を行っております。また必要に応じて、立入指導も行っているところでございます。 今後も未受検者への指導を継続いたしまして、法定検査の受検率の向上に努めてまいりたいと考えております。 ◎こども未来部長(上田祐子君) 議長、こども未来部長。 ○議長(乗越耕司君) 上田こども未来部長。 ◎こども未来部長(上田祐子君) (登 壇) 私からは、幼児教育・保育の無償化に伴う給食費負担への対応について、御答弁申し上げます。 まず、幼児教育・保育の無償化に伴う市の財政負担でございます。通常であれば市が負担すべき部分についても、このたび無償化の初年度ということで国から臨時交付金が措置されることもあり、本年度においては3億4,000万円程度の負担減が生じることを想定しております。しかしながら、来年度以降は市負担分に対して国の臨時交付金が措置されないこと、また公立施設については全額市の負担であることにより、市の負担は一般財源ベースで1億6,000万円程度増加するものと見込んでおります。この場合は地方交付税制度の中で補填が予定されております。 次に、給食費の保護者負担についてでございますが、国はこれまで保育料の一部に含まれていた副食費については、在宅で子育てをする場合でも生じる費用であるとし、無償化の対象からは除いております。しかしながら、低所得者等への対策として、年収360万円未満相当の世帯の児童と、所得に関わらず第3子以降の児童を対象として、副食費を免除することとしております。この軽減措置により、本市の場合、徴収対象者の約17%が免除されると試算しております。こうした制度設計により、これまでの保育料よりも保護者の負担額がふえるという逆転現象が起こることはないことからも、市独自での負担軽減は実施せず、国の基準に沿った運用を行っていくこととしております。 ◎下水道部長(森行裕章君) 議長、下水道部長。 ○議長(乗越耕司君) 森行下水道部長。
    ◎下水道部長(森行裕章君) (登 壇) 私からは、上下水道の広域化についての上下水道事業の危機管理体制強化と上下水道事業の広域化の問題についてのうち、今回の黒瀬川の汚水問題を受けて人員体制の方針を問うについて御答弁を申し上げます。 東広島浄化センターを初めとする処理場、ポンプ場などの処理施設の管理運営に当たり、本市の組織体制といたしましては、各処理施設の監視を集約する東広島浄化センターに所長として下水道部下水道施設課長を兼務配置し、同課に専門性を有する技術職員として機械職3名、電気職2名、化学職2名を配置し、下水道施設課として、施設係、維持係及び普及係の3係、総勢14名体制で業務を行っているところでございます。 そして、各処理施設の運転管理業務につきましては、専門の民間業者に委託をし、24時間体制で運転維持管理及び監視を行っており、市と民間業者が一体となって処理施設が健全に運営できるよう危機管理体制を構築しております。 しかしながら、この中におきまして、今回の水質事故は、これまでに経験をしたことがない事態となり、主な要因は、東広島浄化センターの処理水量の3割を超える大規模排出企業からの流入水質が、市の予測を上回り対応できなかったことによるもので、市といたしましては、今回の事態を非常に重く受けとめております。 この事故直後におきましては、日本下水道事業団と広島大学の先生に被害を最小限に防ぐための指導を仰ぎ対応し、また、再発防止に向けましては、学識経験者、専門家、大規模排出企業及び行政機関で構成する東広島浄化センター水質対策委員会を設置し、水質改善に向けた緊急対策を進めるとともに、今後の放流水の水質保全に向けた計画的な対策を検討し、実施していくことといたしました。去る8月8日に第一回水質対策委員会を開催し、水質悪化の原因と緊急対策の実施及び水質監視の実施について会議を行い、再発を防ぐためにまずは大規模排出企業との連携を図り、排出側と流入側の互いの水質監視モニタリングを実施し、管理体制の強化を図って対策を実施していくことといたしました。 また、御指摘の下水道事業の広域化・共同化にかかる危機管理体制についてでございますが、広島県におきましては、今年度4月に県内の下水道事業を運営する県及び市町により、広島県下水道事業広域化・共同化検討会を設置し、将来にわたって持続可能な下水道システムを構築するために広域化・共同化の具体化に向けた検討、協議を行い、この中において危機管理の観点を踏まえた議論も行うこととしております。 いずれにいたしましても、いつの時点においても危機管理に対する意識は絶対に欠いてはならないことであり、この危機管理を確立するためには、ハード面である現行の組織体制に加えてソフト面として、技術職員の経験の蓄積とスキルアップにあわせて、日本下水道事業団や大学からの技術支援並びに事業体同士の連携が大変重要であると考えております。こうしたことを念頭に置いて、これから危機管理体制をさらに強化をしてまいりたいと考えております。 ◆22番(谷晴美君) 議長、22番。 ○議長(乗越耕司君) 22番谷 晴美議員。 ◆22番(谷晴美君) まず最初に、防災減災対策からお尋ねいたします。 土砂の撤去事業にかかわるこの問題につきましては、私も当初から国のほうでも事業化されている。ですから、きちんと対応ということで、最後の最後の一人まで、市民を対象にした相談と公費負担全額投入されるわけですから、きちんと対応してほしかったと、すごくこの反省を教訓に今後対応していただきたいなと思いますし、相談窓口もまだ今後続けられるということですから、くぼんだ、特に浄化槽とか、井戸とか、こういった施設に対して、環境、影響は大変大きいということで、環境省も今回新たに講じられた事業でございます。 坂町はもう県内でも一番おくれてこの事業に着手されたのに、下水道の普及率98%でございますので、もう既に100%達成の見込みということでございます。 そういうことで、ちょっと他市とはまた実情も違うと思いますが、やっぱり100%達成のために、何が本市に足りないのか、そこをやっぱり検証していただいて、どのようにこの危機管理に立ち向かっていくのか、しっかりと勉強していただきたいなと思っております。いかがでしょうか。 ◎都市部長(加藤博明君) 議長、都市部長。 ○議長(乗越耕司君) 加藤都市部長。 ◎都市部長(加藤博明君) ただいまの質問に対しまして反問してよろしいでしょうか。 ○議長(乗越耕司君) 反問を許します。 ◎都市部長(加藤博明君) 議長、都市部長。 ○議長(乗越耕司君) 加藤都市部長。 ◎都市部長(加藤博明君) 今、土砂撤去の話と下水道、いわゆる公共下水道の整備率の話を同時にされたわけですけれども、最終的にどのような御質問というか、どういったことをお聞きなのか、再度確認をさせていただきたいと思います。 ◆22番(谷晴美君) 議長、22番。 ○議長(乗越耕司君) 22番谷 晴美議員。 ◆22番(谷晴美君) このたびおくれている原因の一つに、私は便槽の抜き取りとか、浄化槽の抜き取り、これが市民から寄せられた質問でございます。こういった環境との連携は、やはりおくれている部分じゃないかなと思っております。本市では、危機管理の中で、こういった業者に対して委託もされておりませんし、民民の関係だから頑張ってくださいねという自己責任が押しつけられているんじゃないかなと、そういうふうに感じているわけなんですが、このことについて環境政策とタイアップして、今後の市のしかるべき危機管理体制をお尋ねしているわけでございます。 ◎都市部長(加藤博明君) 議長、都市部長。 ○議長(乗越耕司君) 加藤都市部長。 ◎都市部長(加藤博明君) 浄化槽へ流入した土砂の撤去につきましては、先ほど答弁いたしましたように、環境省の補助事業ということで国のほうに確認いたしましたところ、個人設置型の浄化槽については補助対象外であるということで、これを受けてこの方針に従って作業を進めてまいりました。 ただ、一方では、その後、国のほうから、個人浄化槽についても対象となり得るという形は示されましたけれど、ただそれを受けるためには、市の制度があることでございますとか、国の補助事業を受けるためには国の査定といったものを受けないといけないということがありまして、市のほうでは、そういった国の査定も受けておりませんでした、制度も設けておりませんでしたので、今回はそういった個人設置型の浄化槽の土砂撤去というものについては、対応はしておりません。 今後につきましては、今回の事業を教訓に、今後このような災害が発生した場合には、どのような対応をとっていくのかということについて検討してまいりたいというふうに考えております。 ◆22番(谷晴美君) 議長、22番。 ○議長(乗越耕司君) 22番谷 晴美議員。 ◆22番(谷晴美君) ありがとうございます。 次に、農地・農業用施設の災害復旧事業の進捗がおくれていることに対して、全力で部局間の連携、また国の復興係数も、これをかけて見直しをしていくということですので、業者のわずかな数の中で、どのようにこれが今後実施、また見通しができるのか、大変疑問は持っております。 業者数の少ない中で、一つの工事ではなく複数の工事を受け持ったりとかいうのは、これまでもされておられますけれども、市のやっぱり業者を育てる、中小業者の皆さんが地域で土木や建設業に携わるような、やはり市の取り組みが平時でも求められているんじゃないかなと思っておりますので、こういった事業への取り組みの姿勢が早く復興を遂げる自治体と、おくれる自治体の温度差がここにあると思うんですが、今回の災害を受けてどのようにお感じになっておられますでしょうか。 ◎災害復旧担当理事(中谷浩美君) 議長、災害復旧担当理事。 ○議長(乗越耕司君) 中谷災害復旧担当理事。 ◎災害復旧担当理事(中谷浩美君) 広島県内における我が市の被災状況というのは、件数で一番多い状況がございました。近隣の状況もそういう状況ではございますが、その中で、地元の業者も地域のことは、自分たちでやっぱり災害復旧当然役に立ちたいということで、お聞きをしております。 そういう中で、やはり工事の発注をするにしても、地域の業者が必ずそこに入っていただけるような、そういった形で一定程度発注ロットを組みながら、業者のほうにお願いをしている状況でございまして、今は、先ほど申しましたように、復興係数を入れることによって、一定程度間接経費が上乗せされるということで、災害の工事がややもすれば少し手間がかかる割には利益が少ないんではないかということから、そこの経費の部分上乗せするということで、業者の方にやはり地域の災害復旧を担っていただくということで、今の段階では、地域の地元の業者を、そういった工事を出すことによって、今回の災害を経験することによって、地域の復興をやっていただくんだということも、当然行政としては考えてやっておりますので、これからにつきましてもやはり地域の業者を大事にしながら、復旧、復興については進めてまいりたいというふうに考えております。 ◆22番(谷晴美君) 議長、22番。 ○議長(乗越耕司君) 22番谷 晴美議員。 ◆22番(谷晴美君) ありがとうございます。 続いて、太陽光パネルの今回の災害の事案でございます。この設置された地域の住民件数は2件でございます。住民の声をしっかりと聞いていただいて、次の事案に立ち向かっていっていただきたいなと思っております。 パネルごと大雨で流されませんでしたけれども、その次の大きな災害に可能性もゼロではないと思うんです。きのうも河川を利用して太陽光パネルがショートして大火災が写し出されておりましたけれども、やはり電気を通して安全に、安心に使わないといけない、また再生エネルギーの活用も私たちも大分求めてきたところでございますので、この設置のことについてしっかりと今回の災害を受けたところの住民の声を受けていただいて、再びこういうことがないようにということで、国に申し上げていただきたいということの大きな大きな期待がございますし、本市の国の法律が整わなかったら、やっぱり市の要綱をしっかりつくっていただいて、悪徳業者がはびこらないような姿勢で臨んでいただきたいと指摘をさせていただきます。 さて、今度は避難所の充実についてでございます。 避難所の運営につきましては、先ほども申し上げましたように、障害者の環境をぜひ整えていただいて、県立のリハビリセンターもございますけれども、なかなかベッドが確約できませんで、なかなか要望に応じることができなかったという事例もございました。こういった福祉避難所の設立や環境整備、こういうところをぜひ整えていただきたいなと、強くこれは申しおいておきます。 次に、2番目のごみ袋の金額の引き下げでございます。 これは中央環境衛生組合の負担金をどうやって減らせるか、しっかりと切り込んでいただいて、CO2削減、これも一緒になってやっていただきたいんですが、せんだっての話でも、株式会社を設立して再生エネルギーの活用を促していきたいというようなことも出てきておりましたけれども、こういったところのバイオマスエネルギーを活用した事業の立ち上げなんかも、市民が大変関心がございます。そういった中でもっともっと市の持ち出しのお金を少なくできるような政策、それを各部局で考えていただきたい。そして、ひいてはごみ袋の減額につながるような施策にしていただきたいと思います。 これも、再生エネルギーも盛んに今行われておりますけれども、こういったところをしっかりと活用していただいて、どうやって本市のごみを減らせるか、リサイクルできるか、こういうところを市民は、日々の生活の中でごみを出さないようにする、その施策が一番大事じゃないかなと思っておりますので、引き続きこの問題は、各部署や委員会のほうでも発言をさせていただきたいと思っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。 そして、安芸津町の木谷地域から出された請願でございます。これはもう部長も前向きな答弁で、本当に住民の思いに応えられるんじゃないかなと期待はしておりますけれども、市長、この問題について、トップであります市長がこのことにどうお考えなのか発言していただきたいと思っておりますが、いかがでしょうか。 ◎生活環境部長(天神山勝浩君) 議長、生活環境部長。 ○議長(乗越耕司君) 天神山生活環境部長。 ◎生活環境部長(天神山勝浩君) 東広島市といたしまして、木谷地区の住民の皆さんに寄り添った対応ができますように、引き続き対応をしてまいりたいというふうに考えてございます。 ということで、先ほど御答弁申し上げたとおりの対応をしてまいりますんで、どうぞよろしくお願いいたします。 ◆22番(谷晴美君) 議長、22番。 ○議長(乗越耕司君) 22番谷 晴美議員。 ◆22番(谷晴美君) 業者のほうを向いて市政を運営するのか、それとも地域住民の声を反映したことを事業に生かすのか、それが私はトップの市長さんの仕事じゃないかなと常々感じておりますので、ぜひ反対の重みを感じていただいて、県のほうにも強く働きかけていただきたいと、要望を強くさせていただきます。 続きまして、子どもの保育無償化の問題でございます。これは他市町を私も検討状況を見てみますと、助成を検討しているところは、府中市、庄原市、安芸高田市、三次市、江田島市、北広島町、大崎上島町、この7つございます。未定となっているのが、廿日市市、神石高原町、安芸太田町、福山市、予定が今のところないというのが東広島も含めて12と、今最新の情報をキャッチしておりますけれども、この問題につきましては、これまで保育料は応能負担だったんですよね、それが、給食費が生じる今度応益負担ですね、収入のあるなし関係なく同じ値段を徴収されるという、保護者の方にとっては大変厳しい、消費税増税も間近に迫っている中で大変厳しゅうございます。360万円が本当に線引きされたらどうなるのかというような、一人、二人目を育てている方にとっては大きな痛手となると感じております。 これまで応能負担だったひとり親の貧困世帯で頑張って、これまで子どもを育て上げられたお母さんからも、給食費よりも、もっともっとほかに対応するべきじゃないのか、無償化するべきじゃないのか、強い強い要望でございます。ほかその子どもさんももうお母さんになってお孫さんもおられるんですけども、大変このことに強く心を痛めておられます。小さな子どもを抱えてひとり親で働いているお母さんにとっては、大変この360万円の線引きはつらい。このことをしっかりと受けとめるべきではないでしょうか。 ◎こども未来部長(上田祐子君) 議長、こども未来部長。 ○議長(乗越耕司君) 上田こども未来部長。 ◎こども未来部長(上田祐子君) 先ほど給食費の負担について、無償化負担について公費の補助等は考えていないと御答弁させていただきました。 先ほども申しましたように、現在、保護者のこのたびの無償化に伴う給食費を取るということについて、現行の保育料よりも保護者の負担がふえるという逆転の現象は起こり得ないということでございます。また、もし給食費のほうを一般財源による負担ということになりますと、やはり市のほうでの一般財源負担が2億円程度の負担ということになると思います。 現在、市におきましては、経済的な支援も、子育て支援策の一つではありますけれども、本市においては、保育の受け皿の確保でありましたり、保育の質の向上、あるいはさまざまな環境整備、また子育て広く全般におきまして、ネウボラでありましたり、さまざまな事業を展開していくこととしております。 そうしたことから優先的課題さまざまありますことから、本市の財源を有効に使っていきたいと思っておりますので、引き続き御理解いただきたいと思います。 ◆22番(谷晴美君) 議長、22番。 ○議長(乗越耕司君) 22番谷 晴美議員。 ◆22番(谷晴美君) この無償化の給食費の負担、こんな問題があるということで、委員会では、滞納したら保育が中断するんじゃないんでしょうか、保育士さんの長時間過密労働に、拍車がかかるんじゃないか、ということを指摘したんですが、そんなことはございませんという答弁でございました。 しかし、内閣府が副食の食材費の実費徴収化を機に、滞納がある世帯の保育の利用を中断する可能性を示唆しており、大変重大なことでございます。具体化させないことが大事なんですが、副食費の滞納がある保護者から事情を聞き、利用継続の可否等を検討する、こういった内閣府のホームページからも検索できるような情報でございます。そういったこともしっかり受けとめるべきだと思います。 それと、長時間過密労働に拍車がかかるのではないかという指摘をさせていただきましたけれども、実費徴収の実務を行うのは各保育所の施設です。保育所は一人一人に、新たに副食の食材費の請求書を出す必要が出てくるわけです。免除対象者には請求しないなど、複雑な対応が求められます。説明、請求、徴収、管理などの負担が新たに保育所や保育士にかかってくることになります。長時間過密労働に拍車をかけることは間違いないと思っております。 事務負担の軽減のために、行政による新たな支援、人員配置も必要だと感じておりますが、もう一度お尋ねいたしますが、この点についてはいかがでしょうか。 ◎こども未来部長(上田祐子君) 議長、こども未来部長。 ○議長(乗越耕司君) 上田こども未来部長。 ◎こども未来部長(上田祐子君) 御説明いただきました内閣府の動向でありますとか、現場における実費徴収等の事務の増大ということでございますが、既に実費徴収事務等については、給食費でなくても生じている部分はございますので、今後どの程度事務が増大するかというところは、動向を見きわめてまいりたいと思っております。 また、そうしたことと、このたびの給食費負担の補助ということは、また別問題と切り離して、やはり保育現場において保育の質等が低下しないように、今後注視してまいりたいと思っております。 ◆22番(谷晴美君) 議長、22番。 ○議長(乗越耕司君) 22番谷 晴美議員。 ◆22番(谷晴美君) 保育士の本当に負担軽減が大事なことだと思いますし、処遇改善はすごい議会からも出てきて、やっとわずかではございますけれども、市からも財政負担を投入されておられますが、まだまだ私は、保育士が本当に現場を離れていく、離職が多いという現場をずっと見てきておりますので、これに本当に給食費が、この徴収が始まることによって、大変な仕事が始まるんじゃないか、このことを私はおもんぱかっているわけでございます。 ぜひ、他市町の動向と、よくほかの部局では言われますけれども、他市町の動向を考えられるのであれば、少子化が進んでいる北側の市町では、もう既に取り組んで助成をされようとされているわけですから、ぜひ、我が市でも過密と過疎の問題は顕著でございまして、そこに住んでいる住民の皆さんも、最近子どもの顔を見ないねって言われるように、本当に過疎と過密化顕著でございます。ぜひこのあたりも考えていただいて、さらなる子どもの貧困化、直面しております。 先ほども、きょうも出てきて指摘をされているとおりでございます。このことを真摯に受けとめていただいて、さらなる市の補助を重ねてお願いを申し上げまして、私からの質問を終わらせていただきます。本日はどうもありがとうございました。 ○議長(乗越耕司君) これをもって、22番谷 晴美議員の一般質問を終わります。 以上で、本日の日程は終了いたしました。 あす11日は、午前10時から本会議を開き、引き続き一般質問を行います。 本日は、これにて散会いたします。                             午後4時47分 散  会───────────────────── * ─────────────────── 以上のとおり会議の経過を記載して、その相違ないことを証するため、地方自治法第123条第2項の規定により、ここに署名する。 東広島市議会議長   乗 越 耕 司 東広島市議会議員   坂 元 百合子   〃         牛 尾 容 子   〃         景 山   浩...